記事掲載

-
2012/2/20 月曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : お知らせ

今朝の神戸新聞正平調に弊社専務 西嶋宣久が載りました。

2月20日神戸新聞朝刊より

 

八角柱の心木(しんぎ)が頭上の回り舞台をしっかりと支えていた。直径48センチ、高さ1・6メートル。奈落の中で真新しい木肌が見えている◆兵庫県佐用町にある上三河の農村舞台は、国指定の重要有形民俗文化財だ。1841(天保(てんぽう)12)年に建てられ、明治期に現在地へ移築された。旅回りの一座の芝居が、かつては盛んに上演された◆芝居を効果的に見せるための工夫が、舞台に凝らされている。直径31センチの木車24個が回り舞台を回転させると、背景が一転する。屋根裏から中二階をつり下げると、上と下とで芝居ができる。中二階が回り舞台と反対方向に回転する構造は、全国でも極めてまれだ◆近年はシロアリに食われて建物が傾き、回り舞台も動きにくくなっていた。中心で支える心木が腐っていたため、岡山・蒜山の松に取り換えられた。耐震化を含めた大改修が115年ぶりに進む◆工事を担当するのは、全国で文化財の補修などを手がける上三河出身の西嶋宣久(のりひさ)さん(49)。農村舞台は子どものころの遊び場でもあった。父親の勉さんも32年前にかやぶき屋根などを改修した。親子2代で携わることになり、感慨深そうだ◆先人のすばらしい発想と仕事ぶりを見た西嶋さんは「後世に引き継がなくてはならないふるさとの財産」と語る。工事は今月末に完成する。こけら落としの3月25日には、地元の子ども歌舞伎が晴れの舞台を飾る。地域の宝が未来へ引き継がれていく。

 

P1090683

法被授与式 岩本 剛

-
2012/2/16 木曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

東京都八王子市出身 岩本 剛 君 この度、目出度く親方から宮大工大都流の法被を授与されました。

これにて岩本剛は棟梁の称号を得ました。

剛は、八王子の高校を卒業後すぐさま弟子入りの許しを得る為何度も日参し、やっとの思いで許可を頂きこの厳しい宮大工の道に入りました。
昨年より卒業試験である墨付けを任され伝統工法により見事完成いたしました。

法被授与式は親方の家にて仏前法要ー授与式ー先代墓前報告法要ー直会 と厳粛に執り行われます。
先代奥様も立ち会われますが、感心したのは終始足を崩さず、箸の上げ下ろしから乱れなく作法を行えるようになった事は
この四年間如何に本人の修行への取り組みが間違ってなかったかと証明できるようだと喜んでくれてました。

法被の裏地は本人が自分で購入し好きなものを先代奥様が縫いつけます。
お題は{唐獅子}でした。
法被に 流派当主より 匠明 の書きつけが添えられいよいよ剛はこれから大都流の修行へ入って行きます。

2012.2.14.03

2012.2.14.012012.2.14.02

龍門寺 下祠堂 (文化財)

-
2012/2/8 水曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

姫路市網干区 龍門寺現場から。

姫路市文化財 下祠堂 (しもしどう)の修復を行ってます。
この下祠堂 は方丈と禅堂を繋ぐ位牌を納めた御堂です。
平成24年4月には完成致します。

2012.2.08.012012.2.08.02

福正寺門徒会館・納骨堂完成

-
2012/1/30 月曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

姫路市 浄土真宗本願派 福正寺様の門徒会館(三心館)と納骨堂(浄邦殿)が完成し
1月27日、寄進者である松本實蔵氏より福正寺へ贈呈式が行われました。

三心館は、木造平屋建て切妻造り 内佛をお祭する内陣を設け床暖房完備の会館です。
浄邦殿は、六角造木造平屋建て屋根銅板葺にて内部には納骨壇(約2,000基収納可能)を設け天井には鳳凰画を描いております。

両殿共国産檜造りにての作となりました。

落慶法要は4月29日執り行われます。

2012.1.27.01.012012.1.27.01.12012.1.27.012012.1.27.022012.1.27.032012.1.27.082012.1.27.092012.1.27.010

農村舞台試験回し

-
2012/1/18 水曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

兵庫県佐用町上三河 農村歌舞伎舞台現場からです。

完成を来月に控え、関係者の皆さんと一緒に舞台回し試験が行われました。

当舞台は小屋裏で回転する機構舞台装置が組み込まれています。

装置(全て木造)は中二階が屋根裏から吊り下げられ、舞台床面の回り舞台と逆方向に回転する仕組となってます。

上部の回転装置は、この度の修復で復活しました。

3月25日こけら落としが楽しみです。

2012.1.015.012012.1.015.022012.1.015.03

地蔵院本堂修復工事

-
2012/1/12 木曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

神戸市西区 臨済宗南禅寺派 地蔵院 本堂修復工事が始まりました。

当本堂は昭和55年頃に総欅造りで弊社先代が造営担当致し、その後現在に至るまで御用達の命を賜っております。
当時は屋根が銅板葺でしたがこの度、御住職様のご要望により瓦葺きに模様替え致します。
合わせて、方丈様式の本堂に向拝を増築します。
完成までは約一年、随時現場状況報告してまいります。

2012.01.010.022012.01.010.01

本家 年賀の会

-
2012/1/2 月曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : お知らせ

平成24年度1月2日 恒例の親方宅 年賀の会 が行われました。

遠路故郷に帰った者以外の弟子たちとその家族が一同に会し厳粛な中、今年の無事を
仏前にお願い申し上げました。

式事の後はジャンボおでんです!播州地方は生姜醤油で食べるおでんです。
子供たちも大喜びでお腹一杯食してます。

会社の初出は5日です。
仕事始めとしての初出も大切ですが、この本家年賀の会は流派一門にとってとても重要な儀式です。

今年も向上できる年になりますように。

P1050354P1050376P1050380

明けましておめでとうございます

-
2012/1/1 日曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

平成二十四年幕開けです。

元旦を迎えるにあたり、除夜の鐘を聞きながら先代の墓前に焼香を手向け、常光庵にて無事を祈念

さてさて、今年はどんな年となるでしょうか。。。

いつまでもいつまでも精進することが宿命と言い聞かせながらついつい寄り道をしている自分がいます。

御屋(みや)大工になりたいと今春に二人の子供たちがが弟子入りします。

  純真な子供達に教えられわが身の甘さに気づかされ自身を見つめるよき機会となります。。。

有り難いことです。

皆様にとっても素晴らしい歳でありますように。

大都流 三二代 当主 西嶋 靖尚 鳳雲 拝

 

 

仕事納め

-
2011/12/29 木曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : お知らせ

今年も、無事平成23年度仕事納めとなりました。

3月11日日本を揺るがす大きな震災が起き不幸な出来事が次々と続く年でした。

それでも私達日本人は本当に強いと感じます。

日々{絆}を通じ立ち上がって行く姿を見て神戸淡路大震災を経験した私たちにも忘れかけていた
感動を頂いたように思います。

お陰様で一門も、度重なる迷いや立ち止まりもありましたが自身の心を開く為に日々精進を重ねることが出来ました。

国宝姫路城に大工 大都流 の鑿を入れられた事、ありがたい出来事でした。

今年も ‘縁‘を頂きました皆様そして神仏に感謝し無事納めといたします。

P1050349P1050350

写真・・・仕事納め後の恒例年越しそばくい大会

国指定重要民俗文化財 上三河農村歌舞伎舞台

-
2011/12/15 木曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

兵庫県佐用郡佐用町 上三河農村歌舞伎舞台現場から

屋根の茅葺き工事がほぼ完了しました。
現在は内部の左官仕上げに入っています。
来年3月のこけら落としに向かっていよいよ最終段階に入ります。

2011.12.11.012011.12.11.022011.12.11.03

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (c) 2007. 株式会社 西嶋工務店