●大窪八幡宮移転修復工事【曳家見学会のご案内】〈明石市〉

皆様あけましておめでとうございます。
お健やかに新しい年をお迎えになられましたでしょうか。
毎年恒例の年越しお堂籠りにて、皆様の無事を祈念し天星尺に教えをいただき
山を降りてまいりました。
今年の山のお堂は雪もなく籠りやすく穏やかな時間でありました。
昨年は世界での戦いや静まらないコロナ・・相変わらず厳しい年でありました。
宗教につても然りであります。
何を以て新人となすのか。問い詰められた年でもありました。
日本には神と仏という信心の手段があります。
ご承知の通り神々は大自然の中で生かせていただいていることを知ることができ
仏教は救いを求める事ができます。
ところが、近年救いを求めている人々に何かしら違う方向でその「教え」を広めようとする事があります。
人は生きていると苦しみや悲しみどうしようもない壁にあたります。その時に救いを求めます。
人に手を合わせても仏像におすがりしても解決はしません。ただその時間が大切なのです。
神聖な道場に座る、その空間に自分をおいてみる・・。電車の中や遊技場では中々難しいと思います。
堂宇にお参りしようとしたその瞬間に信心は生まれ救いの道を歩んでいるのです。
どうか皆様間違った信心を持たず正しき道を歩みましょう。
三十一日神戸新聞に素晴らしい1面広告が登載されておりました。
この言葉を胸に今年一年弟子たちとともに精進して参ります。
令和五年一月一日
宮大工 大都流 三二代 当主
西嶋靖尚 鳳雲 九拝
平成12年に竣工させていただきました兵庫県朝来市の善隆寺様の本堂に、向拝唐破風を増築させていただいております。
唐破風の建方に先立ちまして、裏庭に八角の屋根の建てさせていただきました。
裏庭は、自然の裏山と一体となった庭園です。その中腹には巨石の御本尊様と、巨石の護摩壇や石造りの護摩作法場がございます。
この度、その護摩作法場にご住職様念願の八角形の瓦屋根をつけさせていただきます。
八角形の建物は、四角の建物より複雑で、形に変化があり、円みをもち、かつ穏やかさを感じます。
お釈迦様が亡くなった時、遺骨を八分して八方へ送ったことから、八は仏の教えが八方へ広がると言うことで吉相が末広がる縁起の良い形とされています。
12月始めには、唐破風屋根が建方の予定です。
積雪の冬に向け、急ピッチで安全に工事励んでまいります。
今年の年越し籠りは粉雪舞う寒いお堂でありました。
昨年はまだ開ける事ないコロナ禍で大変な年でマスクが大前提人と人のコミニケーションも対面も難しくなかなか事を進める難しさを感じさせてくれましたね。
しかしそんな中、気付かされたことも沢山ありました。
表情わからぬ対面でどうやったらこちらの思いが伝わるか・・また対峙するとはどういう事なのか。。
如何に自分が欲得を捨てて素直に自分自身を曝け出す事が出来ているか。謙虚であるか。。そして願いをもぅて生きているか。
色々な場面で人生の老先生や先輩方とのお出会いの中まだまだ修行が足りてない己を反省させていただきました。 個人的にはスズメバチに15個所も刺されその勢いで飛び降り脚を骨折と悲惨な目にもあいました。それも先代に言わすと神仏の木々を命を何百本も切らせていただいているんじゃ、その罰は当主として身を切って罰を受けないといかんのじゃ・・お前が受けないと弟子たちにふりかかる。。。それだけは避けないといかん。(そう言われてきましたがやはり痛いのは痛いです・・。)
私は生涯一宮大工であります。
大都流という先師方が400年守り伝えた流派の当主としとその教えの門をたたき共に歩む弟子達とそして一門を超え精進を重ね真理とは何かを求めて参ります。
どうか皆さま本年も厳しきご指導伏してお願い申し上げます。
※常光庵にて大都流作法に則り無事を願う
令和四年元旦
宮大工 大都流
三十二代当主 西嶋靖尚 鳳雲 謹上
Copyright (c) 2007. 株式会社 西嶋工務店