あけましておめでとうございます

-
2017/1/1 日曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

2017年酉歳の幕開けです。

当主となって事初めは常光庵(五十三日堂)に籠り、除夜の鐘を聞きながら歳を迎えるとから始まります。

五十三日堂・・先代が名づけられました。初発意が生まれた時、53日間この御堂に参り祈念すると成就する。

大都流一門の精進を願い、有縁の皆さまの無事を一心に祈念致します。

肌を突き刺す寒さの中、一心に神仏に祈念致しておりますと、何時しか心冴え自身の汚れや慢心が消え去っていくのが
わかります。

我が流派大都流の道のりは、入門を許され徒弟制度に入り五年から八年で許された者に法被(棟梁資格)が授与されます。
その後、研鑽精進され境を超えた者のみに 秘伝書が下げ渡されその者たちが次の当主としての師格を得ることになります。
当主は、その死を自覚し、目を落とす数日以内に{次}を云い渡さなくては成りません。

当主は最後に次の当主に対し、奥秘伝が伝授され息を引き取られます。

この厳しい修行の中で、世間の誘いから逃げ出した者、自身の願いの中途半端さに気付いた者、いろいろな事情で途中下車
する子供たちが居ることも事実です。

迷いながら歯を食いしばり何度も何度も握りしめた爪がめり込みながらも耐えてる子供たちが居る事、これも事実です。

「願うものには門を開けておきなさい。救ってあげなさい。」
先代、勉の晩年の口癖でした。

宮大工という一大工の方便で私たちは救われる道を歩ませて頂いてます。

どうか皆さま、今年も素晴らしき出会いと神仏の縁を願います。

大都流 三十二代当主 西嶋靖尚 鳳雲

謹礼

2017.1.1

~常光庵(五三日堂)~

平成28年度御礼

-
2016/12/29 木曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

平成28年もあと残すところわずかとなりました。

今年お世話になったお施主様方の皆様本当に有難うございます。
皆様の良き御縁にて私達一門も一歩づつではありますが成長させていただきました。

全国から若い子供たちが宮大工の道を目指し厳しい門をくぐり抜けこの世界で生きていこうと日々精進致しております。

この頃になりますと先代の教えを想い出します。
「子供たちはこの大工道に希望や夢を抱いて入ってくる。親にも叱られたことのない日々を毎日送る。
器用な子もいればどうしようもなくゆっくりと感の鈍い子もいる。みなそれぞれ一応に癖もある。
そんな弟子たちが日々の修行の中で、何度でも挫折を味わい辛く苦しい時期が必ずやってくる。
逃げ出したくなることもあるわな。 それでもこんな気持ちを引き止めさせてくれるものは何かわかるか?
親方が諭しても、当主がうんちく並べても意味はない。自身の気持ちを奮い立たせるのはただ一つ。
それはこの道に入った時の{願い}これのみが生きる糧となる。
我が道、大都流は素晴らしい、全ての人たちが救われる道なんじゃ・・・。
年末年始事はじめ、神仏の中で生かせていただいている自分たちは、この機にもう一度己に問いかけて
道を歩むことが大事である。 」

皆様、どうかよきお歳をお迎えください。

宮大工大都流三十二代 西嶋 靖尚 鳳雲 合掌

2016.12.29.01

~先代三十一代目 西嶋 勉 臥龍~

光明寺落慶

-
2016/12/16 金曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

12月11日、兵庫県赤穂市東有年 高野山真言宗 光明寺 今井観照住職にて持佛堂と庫裡の落慶法要が営まれました。

新築された持佛堂は日本材をふんだんに使用した木造建築です。
法要には住職を御導師として結集寺院16ケ寺にて厳粛に執り行われました。

 

2016.12.11.012016.12.11.02

高野山清浄心院

-
2016/12/8 木曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

鳳凰奏殿(護摩堂)の屋根仕舞を行ってます。
高野山は氷点下となりました。

2016.12.08.012016.12.08.022016.12.08.03

※ 上層は扇垂木です。

淡路 生福寺 上棟式

-
2016/12/5 月曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

淡路島の御用達寺院 高野山真言宗 生福寺境内旧八幡宮の上棟式が晴天の中行われました。

若林住職様の御導師の中、壇信徒の皆様と上棟の儀を執り行い、棟木引き上げそして餅撒きと盛大な式でした。

2016.12.05.042016.12.05.032016.12.05.022016.12.05.052016.12.05.062016.12.05.01

淡路島 生福寺

-
2016/11/26 土曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

淡路、御用達寺院 高野山 生福寺にて旧八幡宮新築工事の建前が始まりました。

2016.11.26.012016.11.26.022016.11.26.032016.11.26.042016.11.26.05

研修旅行

-
2016/11/19 土曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

お施主様のご理解を得て今年も弟子従業員で癒しの研修旅行に行って参りました。
今回は風邪とくたびれにて欠席が多く少しさみしい旅行となりましたが、若い弟子たちはのびのびと?楽しんでおりました。

お伊勢参りと津市の観光です。

2016.11.16.032016.11.16.112016.11.16.052016.11.16.072016.11.16.082016.11.16.092016.11.16.102016.11.16.042016.11.16.06

高野山清浄心院上棟式

-
2016/11/10 木曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

11月八日高野山清浄心院にて鳳凰奏殿と永山帰堂の上棟式が古式豊かに挙行されました。

式は池口恵観大僧正の護摩行に始まり山内のお歴々の僧正様方による御法楽そして宮大工大都流の作法による
式典を執り行いました。

2016.11.8.022016.11.8.012016.11.8.052016.11.8.042016.11.8.092016.11.8.082016.11.8.0102016.11.8.0262016.11.8.032016.11.8.062016.11.8.072016.11.8.011]2016.11.8.0122016.11.8.0172016.11.8.0132016.11.8.0302016.11.8.0222016.11.8.0142016.11.8.0282016.11.8.0152016.11.8.0162016.11.8.0182016.11.8.0192016.11.8.0202016.11.8.0212016.11.8.0322016.11.8.0292016.11.8.0232016.11.8.027

上棟式のご案内

-
2016/11/4 金曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

昨年より進めております高野山清浄心院 鳳凰奏殿(護摩堂)と永山帰堂(位牌堂)の上棟式が挙行されます。

11月8日(火)

午前9時より池口恵観法主による護摩法要
午前11時より上棟報告法要

宮大工大都流作法にのっとり古式豊かに執り行われます。
皆さんどうぞお参りください。

2016.11.2.012016.11.2.022016.11.2.032016.11.2.04

教専寺落慶

-
2016/10/17 月曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

平成24年から進めておりました真宗大谷派 教専寺本堂本玄関の落慶法要が秋晴れの中挙行されました。

当本堂は、二十数年前に焼失し長きにわたり庫裏を本堂として使用されておりました。

設計にあたり藤岡ご住職から、過去の本堂様式にとらわれず門徒の皆様に優しいお堂にしてほしいとのご要望があり
随所にバリアフリー化を進めた設計計画を致しました。

日本材を全てに使用し、内陣のオープン化や濡れ縁まで車椅子でお参りできる用さまざまな場所で優しい造りとなっております。

法要後、弊社社長にご住職より感謝状の授与が行われ一門に対して労いのお言葉を頂戴いたしました。

 

2016.10.18.022016.10.17.02 2016.10.17.052016.10.18.01

2016.10.18.002016.10.18.032016.10.17.012016.10.17.002016.10.17.03

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (c) 2007. 株式会社 西嶋工務店