善徳寺修復 真宗大谷派

-
2012/4/23 月曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

御用達寺院である姫路市勝原区 真宗大谷派 善徳寺 広岡ご住職 本堂内陣修復工事が始まりました。

着手前に御本尊動座式が善徳寺ご住職、後住そしてご寺院さま門徒様参衆の中、厳粛にとり行われました。

この度の工事は、内陣修復に伴う荘厳並びに床板張替等の修復工事です。

2012.4.05.012012.4.05.022012.4.05.032012.4.05.042012.4.05.05

山岡邸修復

-
2012/4/16 月曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

池田市にて進めてます民家修復工事 山岡邸です。

大工工事の下地が完了しただ今屋根瓦葺きに入ってます。

瓦は耐寒いぶし瓦桟葺仕様、軒先木部は檜材にて施工です。

2012.4.16.012012.4.16.022012.4.16.032012.4.16.042012.4.16.05

山岡邸修復工事

-
2012/3/8 木曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

大阪府池田市 山岡邸住宅修復工事現場から

100年以上経過した伝統ある古民家の修復工事に入りました。
工事は、主屋の屋根修復と蔵の諸修理です。
本葺き屋根に耐えてきた大屋根と塗り上げの軒を耐震と今後の維持を考え修復してます。
2012.3.08.012012.3.08.022012.3.08.03

東觜崎の家

-
2012/3/6 火曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

兵庫県たつの市に建設中の東觜崎の家です。
木工事がほぼ完了し、いよいよ仕上げ工事に入ります。

屋根はアール・360ミリ径檜丸柱を使用したリビングと・・少し変わった意匠を取り入れています。
2012.3.05.012012.3.05.02

龍門寺 下祠堂 (文化財)

-
2012/2/8 水曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

姫路市網干区 龍門寺現場から。

姫路市文化財 下祠堂 (しもしどう)の修復を行ってます。
この下祠堂 は方丈と禅堂を繋ぐ位牌を納めた御堂です。
平成24年4月には完成致します。

2012.2.08.012012.2.08.02

福正寺門徒会館・納骨堂完成

-
2012/1/30 月曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

姫路市 浄土真宗本願派 福正寺様の門徒会館(三心館)と納骨堂(浄邦殿)が完成し
1月27日、寄進者である松本實蔵氏より福正寺へ贈呈式が行われました。

三心館は、木造平屋建て切妻造り 内佛をお祭する内陣を設け床暖房完備の会館です。
浄邦殿は、六角造木造平屋建て屋根銅板葺にて内部には納骨壇(約2,000基収納可能)を設け天井には鳳凰画を描いております。

両殿共国産檜造りにての作となりました。

落慶法要は4月29日執り行われます。

2012.1.27.01.012012.1.27.01.12012.1.27.012012.1.27.022012.1.27.032012.1.27.082012.1.27.092012.1.27.010

農村舞台試験回し

-
2012/1/18 水曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

兵庫県佐用町上三河 農村歌舞伎舞台現場からです。

完成を来月に控え、関係者の皆さんと一緒に舞台回し試験が行われました。

当舞台は小屋裏で回転する機構舞台装置が組み込まれています。

装置(全て木造)は中二階が屋根裏から吊り下げられ、舞台床面の回り舞台と逆方向に回転する仕組となってます。

上部の回転装置は、この度の修復で復活しました。

3月25日こけら落としが楽しみです。

2012.1.015.012012.1.015.022012.1.015.03

地蔵院本堂修復工事

-
2012/1/12 木曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

神戸市西区 臨済宗南禅寺派 地蔵院 本堂修復工事が始まりました。

当本堂は昭和55年頃に総欅造りで弊社先代が造営担当致し、その後現在に至るまで御用達の命を賜っております。
当時は屋根が銅板葺でしたがこの度、御住職様のご要望により瓦葺きに模様替え致します。
合わせて、方丈様式の本堂に向拝を増築します。
完成までは約一年、随時現場状況報告してまいります。

2012.01.010.022012.01.010.01

国指定重要民俗文化財 上三河農村歌舞伎舞台

-
2011/12/15 木曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

兵庫県佐用郡佐用町 上三河農村歌舞伎舞台現場から

屋根の茅葺き工事がほぼ完了しました。
現在は内部の左官仕上げに入っています。
来年3月のこけら落としに向かっていよいよ最終段階に入ります。

2011.12.11.012011.12.11.022011.12.11.03

神岡の家

-
2011/11/11 金曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草,現場ピックアップ

兵庫県たつの市神岡にて工事がはじまりました通称 神岡の家 s邸です。
ご夫婦と4歳の元気な男の子三人住まいの家となる住宅です。
弊社に、私達の自由な設計を聞き入れ木造の香りがする住まいを建てて欲しいというご依頼からこの度のご縁となりました。

木造2階建て45坪切妻一部円形屋根、ウッドデッキ付きソーラー住宅仕様となり、当然ながら伝統工法で建てる家です。

当日は天候にも恵まれ、地区皆様ギャラリー一杯の中、素晴らしい建前が出来お施主様にも大変気に入っていただきました。

2011.11.09.15   2011.11.09.04 2011.11.09.05 2011.11.09.06  2011.11.09.10 2011.11.09.11 2011.11.09.12 2011.11.09.13 2011.11.09.14

そして、実はこの建前にはもう一件お施主様に大変お世話になった事があります。
それは弊社弟子 岩本 剛 君の棟梁資格を得る為の重要な卒業試験建前でもありました。

弊社 大都流では、入弟後約三年から五年以内に親方から指名された御屋(みや)を任されます。
この任された御屋を完全に仕上げ親方から許しを得た者が流派の法被(はっぴ)を授かり晴れて正式な弟子となり棟梁の資格を得る事になります。
岩本 剛は当日見事な建前を行い、その夜、親方から法被を授かるお許しを頂戴しました。
建前には、親方から連絡を受けた家族の方々が、遠路東京八王子・山口県から駆け寄られ終日その雄姿をご覧頂き成長した息子に納得頂けたとご様子でした。
高校卒で一人寮に入り寂しい想いをしながら厳しい修行に耐えた 岩本剛君、これから本当の意味で宮大工修行にはいります。

2011.11.09.012011.11.09.07

写真・・岩本 剛 ご家族の方々

この度の機会快く与えていただいたお施主様には心より感謝する次第です。
本当に有り難うございました。

鳳雲 拝

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (c) 2007. 株式会社 西嶋工務店