冬の蓄え

-
2014/12/15 月曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

2014.12.15.01

食べざかりの子供達用にと大根の漬物に挑戦です。
毎年、先代のお袋さんが作ってくれてましたが今年からは一人で頑張ります。
冷たい水に手を入れて大根を洗ってますとつくづく感じることがあります。
生きてるときには、文句ばかりちょっかいばかり出してましたがいざ自分でやろうとすると
何一つ出来ません・・・。見てるだけで解ったような気がする・・修錬が足りませんね。

(基本、大根を作るところから間違っているような気もしなくないですが。。)

出張が多くなりました。食卓に「おっお~~」と弟子達をうならせる為に!

初盆のお参り

-
2014/8/1 金曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

今年二月に亡くなりました先代親方の奥様
心月院春蓮妙往大姉 の初盆のお参りにご縁あった御寺院様方が
お参りいただいております。
本日は、前妙心寺管長で龍門寺 河野太通老大師様
ご随行にて市川長昌禅寺住職 多津太無和尚様 副和尚様
西嶋家墓所まで上がられ、先代の墓前と新しき母の墓前に有難きご読経を賜りました。
皆々様、本当に有難うございました。

2014.8.1.022014.8.1.01

子安観音寺 老僧

-
2014/6/12 木曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

ブログ{ジジの一言}から。

勉強になります。。。

私は 生涯において 3人の師僧に恵まれた。
最初の師僧は 昭和41年
当時の 高野山の宗務総長をしていた方で
法的に いうとこの方が 【師】だ。
ところが 私が 末弟に近かったのだろう。
もう少し お歳を召しておれば管長になって
おられただろうと 惜しまれた師は、
次に お出会いした時は お葬式の時だった。

次に お出会いした 師僧は
京都の 東寺の重鎮、事相 教相の大家で
日本全国の 僧侶に 教学を伝授していた。
東寺から出ている お教のdvdは 師のものだ。
彼は 【行】にも厳しく
弟子と一緒に 毎日、滝にうたれた。
そのお陰で 私も お護摩が焚け
教も 曲がりなりにも 唱えられるようになった。
そして その師僧も もういない。

今の 師僧は 師僧が高野山の教学部を辞して
寺に 帰り、香川支所長、高野山本山布教師として
活躍していた頃、うちの 先代が
『わたしの 息子は 仏教の 大学も出ていないし、
友達も いない。
兄として 1人前に 指導してやってくれないか』
と、な苗の膝を八重におり お願いしたものだ。

師僧は 宗教的なもの 一切合切 伝授してくれたが
それにも増して 【道徳心】を 教わった。
ご法事に いって お経が終わって
お話をするために お位牌に 尻を向けて
グルリと 座布団の上を回るのを 叱った。
鐘にしても 鈴にしても 叩けば なる。
その 音 1つが 供養している位牌のかたは勿論、
縁あって お参りしている皆さんが
『ああ 本当に 良い音だ』と
随喜の涙を 出すような 1打に しなければならない。
『なぜ そうするのか?』を 忘れ、
形だけを 重んじている お坊さんたちが
忘れさっていることを こと細かく 教えてくれた。

【孫悟空】に 三蔵法師が 登場する。
【三蔵】とは 教律論 3つが揃った高僧のことだ。
⚫︎[教蔵]
釈迦が 80年の人生で 私たちに解いてくれた
教えを 纏めたもの。
私は 教よりも それ自体が [釈迦]と 説く。
[得度]をし 2500年 連綿と続いた
釈迦の戒律を受けつがせて 頂いた
高野山の 総長を差し置いて 他には居ないだろう。

⚫︎[論蔵]
釈迦の 教えを まとめ上げたものに
注釈 解釈等をつけ 尚 一層 分かりやすくしたもの。
これは 2人目の 師、東寺の先生を差し置いて
居ないだろう。
釈迦の 教えに 注釈をつけて
お護摩とは こう、お教とは こうと
仏教の 意義を畳み込んで 頂いた。

⚫︎[律蔵]
私たちが 生活するうえでの
規則 道徳 生活様相を 備えたもの
今の 師僧には 生きている今、
何をしなければ ならないか。
釈迦の 教え、空海の教えの 実践を教えて貰った。
こんな [教律論]3拍子 そろった
師僧と 縁を結んでいただきながら
私の 不出来は
自身の能力の無さを 嘆かなければ ならない。
[歎異抄]の なかで 親鸞は こう言う。
【たとえ 法然上人に すかされまいらせて
念仏して 地獄にいちたりとも
更に 後悔すべからず そうろう】
《真実の 教え》に ようやく たどり着き、
師僧への 信頼の深さは
[地獄に 堕ちたとしても 後悔しない]という。
その前文に
[念仏は 本当に浄土に生まれる因なのか]
[逆に 地獄に堕ちる 行いなのか、
まったく わたしの 知るところではありません]
と、有るらしい。
一旦 こうと 決めたなら
天国にも 共に 昇り
事後樹のはてまで ご一緒しますよ
そう 言われているのだ。

さて 皆さん[師]は 何人 いますか ?
その [師]に 最期まで ついてゆきますか?
途中で 逃げますか ?

合掌

収穫

-
2014/6/10 火曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

今年2月に亡くなった先代の奥さんが最後に植え付けしてもらった玉ねぎを
収穫しました。

毎年日々弟子や寮生に少しでも栄養ある自然な食材を食べさせてやろうと重い脚を引きながら育ててくれてました。
色や形は相変わらず不細工ですが、手にとってよくよくみると胸が熱くなります。。

2014.6.10.01

ご馳走

-
2014/4/14 月曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

毎年恒例行事 四月二十一日御大師様のお祭の日を前に庵の掃除に上がってきました。

休憩してますと春の訪れ、タケノコが顔出してます。。
その場で掘りあげて薪の中で蒸し焼きに・・
採りたてのひと時の贅沢でした。

2014.04.12.022014.04.12.012014.04.1203

じゃがいも

-
2014/3/22 土曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

恒例のジャガイモ植え付けの季節がやってきました。

今年は寮生と共に3種類の種イモを畑に作付けしました。
毎年、この作業は先代奥様と一緒にやってきたのですが残念ながら今年からは
寮生と寂しい作業です。

子供たちは、大工や技術員で入弟を許されると大工職の技術や心得以外に沢山の修行が
待ち受けています。
やってる子どもたちは事実大工で弟子入りしたのに・・・とか時間がもったいないとか色々と思いも出てきます。
そしてこの経験を淡々とし、ただ云われるがままに一生懸命目の前に向き合うことができればその子は
将来立派な宮大工として成就します。

ところが、前段で申したように作業の中で、少し偉くなったり技術を覚えてくるとこんな作業が
バカらしくなり、時間の無駄、お金にならない・・等の理由で本来の目的(入弟時の願い)を見失い
路頭に迷う結果となります。
そうなると師の法言は聞いても不信となり、人の話を受け止め自分の損得勘定のみで世間を利用し始めます。

2014.3.21.02
弟子入りした時に金づちで釘が真っ直ぐ打てたのか、図面は真っ直ぐ描けたか、今はどこまで成長できたのか
法被をお下げ渡していただいたとはどういう事なのか。。。

元れる場所を残してやりたい。そんな思いで田畑の土と交わってます。

人に助けていただいてこそ私達は生きていけます。
助けていただいて生かせて頂いてる{自分}とは何なのか・・まずそれに気付かないと何もわからない事です。。

宮大工 大都流の修行はここからはじまります。

2014.3.21.01

今回は、寮生 金子・百田・坊垣です。
みんな本当によく頑張る子供たちです。

雪の高野山

-
2014/2/12 水曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

この一番の寒さの中、雪の高野山へお参りしてきました。

何年ぶりでしょうか・・

さすが真言宗の根本道場、全てにおいてお山は厳しさが宿っております。

2014.2.07.14.012014.2.07.14.02

徒然草

-
2014/1/30 木曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

何年かぶりに友人で社会の先輩に当たる木南一志(株式会社新宮運送社長)氏が
御来店されました。
氏は若き時から掃除道を実践され今もその教えを全国に広げられています。

怪談?をしながら久しぶりに楽しい時間を過ごさせていただきました。
肝(hara)から話が出来る方は面白いですね。。

頂きました本です。

2014.1.30.01

年賀の会

-
2014/1/5 日曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

皆様、あらためまして新年あけましておめでとうございます。

健やかな新年を迎えられましたでしょうか。
私達も恒例の年賀の会(社長宅)からスタートです。
先師先代方に今年の無事を願い、一同にてお経を読み普段見る事ない子供たちと
楽しい一日を過ごさせていただきました。

丸坊主で入弟した子供たちが一人目、二人目と愛らしい赤子を連れてお参りしてくれてます。
ありがたい事です。

2014.1.05.012014.1.05.022014.1.05.03

あけましておめでとうございます。

-
2014/1/1 水曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

平成26年の幕開けです。
今年も一門と共に精進を積み重ねて参ります。

どうか厳しきご指導賜ります様伏してお願い申し上げます。

当主 鳳雲 拝

絵 加工 明るさ調整

NHK大河ドラマ 黒田官兵衛より描く

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (c) 2007. 株式会社 西嶋工務店