入弟希望者 実習

-
2011/2/25 金曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

2月24日より宮大工入弟を希望している若者が来ました。
H君、愛媛県出身の香川大学三回生現役の大学生です。
弊社の大工規矩により入弟希望者は約二週間の体験実習を行います。
この期間において自分自身が本当に大工修行に入れるかどうかを問いかけた結果希望であれば
親方にお願いをします。
親方も本人の志を見極め最終面談として親御さんとお話しをし入弟を許すかどうか決断を致します。
私達の世界も、昨今騒がれている相撲部屋と同じくして入弟=ご両親からの預かりとなります。
寮生の弟子達と同じ生活を行い少しだけ厳しき世界に触れさせこの二週間を過ごします。
さてさてH君想いを貫くでしょうか。。。 
2011.3.10.01

国指定文化財 風見鶏の館・ラインの館修復

-
2011/2/22 火曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

神戸市北野に観光地として有名な国指定文化財 風見鶏の館・ラインの館の修復工事に着手しました。
この工事は、震災に伴う外壁の損傷修復が主な工事です。
工事期間中の拝観はお休みですが近くへお越しの際は修復現場ご覧下さい。
2011.2.22.01 2011.2.22.02ラインの館
2011.2.22.03 2011.2.22.04 風見鶏の館

ラインの館・風見鶏の館hp

観音寺鐘楼堂版築工事

-
2011/2/12 土曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

2011.2.04.04.012011.2.04.04.12011.2.04.042011.2.04.052011.2.04.062011.2.04.072011.2.04.112011.2.04.11,12011.2.04.0

姫路市市川町、天台宗観音寺で建立中の鐘楼堂基壇です。
鐘の音を美しくする版築工事(ばんちく)を行っております。
この工事は、私達大都流の秘伝の工事でありとても難しい工事です。

施工は六基の瓶を梅鉢状に配し、それぞれの瓶の形状と質感を確かめ個々に細やかな角度をつけ
おさめていきます。
一基一基寺院の立地条件(山・川・街並み・方向・・etc)を親方自ら音を鳴らしながら決定します。
版築する土は、粘土質の真砂土・にがり・石灰等々を混合し丁寧に突き固めます。
これにより鐘楼の鐘の音は今まで以上に澄み切った佛音となります。

浄福寺鐘楼堂・山門修復工事

-
2011/2/4 金曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

弊社、加工場から。
兵庫県川西市浄福寺鐘楼堂の修復作業中です。
この工事は現存する鐘楼堂を持ち上げ基壇の修復と基礎を強固にし傷んだ木部の修理を行うものです。
現在、作業場では取り外した柱・貫・斗組み等を一度全てばらし長年の風雨で傷んだ微妙な”ズレ”を修復してます。
この作業は、やり過ごしても構わない見えない部分に見れますがこの少しのズレが今後数百年維持できるかどうかの重要なポイントとなります。
この修正を完全に行った上でいよいよ新材を組み込む施しをおこないます。
使用する材は”日本産 欅” 乾燥五年です。
木工事と平行して、いよいよ基壇に瓶を入れる”版築工法”に入ります。

2011.2.01.01 2011.2.01.02 2011.2.01.03 2011.2.01.04 2011.2.01.05 2011.2.01.06 2011.2.01.07 2011.2.01.08

(株)西嶋工務店貯木場の紹介

-
2011/1/21 金曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

2011.1.19.062011.1.19.052011.1.19.012011.1.19.02弊社銘木貯木場の紹介です。
材木は全て日本材、欅・地松・桧・杉・桜等銘木専用の製材場兼ねた貯木場です。
社寺や文化財に使用する材は特に切旬(山で伐採する時期)と乾燥が重要になります。
弊社ではこの11月から3月迄の切旬のいい時期に丸太を仕入れます。その後、大割り製材ー乾燥ー小割りー製品と行います。

乾燥は出来る限り自然乾燥が良とし機械乾燥は行っておりません。
欅材の乾燥は10年以上の材も蓄えております。
2011.1.19.032011.1.19.042011.1.19.082011.1.19.07

(株)西嶋工務店協力会新年親睦旅行

-
2011/1/18 火曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : お知らせ

毎年恒例の(株)西嶋工務店協力業者新年親睦旅行に行ってきました。
今年は、例年になく大雪の中、京都・滋賀を回り雪化粧の寺院を参拝してきました。
特に京都永観堂では中西管長様自らお出迎えいただきお忙しい中、説法 まで頂戴し皆一同ありがたき思いとなりました。
化粧したお御堂は何とも言えないご浄土の世界でした。
中西管長・・弊社御用達網干大覚寺のご住職様です。

明けましておめでとうございます。

-
2010/12/31 金曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

平成二十三年度卯年夜明けです。
昨年も皆様方に助けられ厳しき年を乗り越える事が出来ました。
本当に有り難うございます。

年越しの除夜の鐘まで数時間としbsテレビを観てました。
世界の辻井信行という有名なピ盲目のアニストのドラマでした。
 その彼が幼少の頃、タンポポをに触れ「綺麗だね」って言うんですね。
     盲目なのに綺麗・・・驚きました。

五体満足に生んでもらった私には未だ心の眼が開けていません。。
私たちには神仏から授かった 大工 という手段と手法をいただいてます。
 これにより修行に業じ向上することが大事です。

 今年は卯年、飛躍の年と言われてます。
私達一門も先達の教えを守り自身の心の眼を開く事が出来るよう精進致します。
どううか皆様、厳しきご指導拙にお願い申し上げます。

大都流三十二代目当主 
     西嶋 靖尚 鳳雲 謹拝

安楽院本堂宝珠

-
2010/12/16 木曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

神戸長田 安楽院本堂現場から。
待ちに待った本堂棟{火炎宝珠金箔仕上げ}が杉本ご住職ご読経の中、総重量約300キロ(意匠は西嶋社長、制作は京都岩澤梵鐘製)の十方に輝く宝珠が無事に納まりました。
当日、晴天でしたが風が強く数㍉単位で納めるという難度の高く緊張の連続でしたが、特性の露盤と芯木にゆっくり座されると伽藍に息が吹き込まれたようでした。
杉本住職そして何としてもこの記念にと駆け上がってきていただいた奥様、本当にご苦労さまでした。
宝珠は一応の養生を施し次のお目見えは落慶法要となります。
ちなみにこの宝珠は、数十年後の事を考え約20㍉浮いてます。

地蔵院隠寮新築工事

-
西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

神戸市玉津町 南禅寺派地蔵院隠寮の建前です。
当山は三〇数年来本堂・客殿・庫裡・山門重建と弊社御用達の寺院様です。
今回、平成の大修復事業として隠寮の新築、本堂修復、地蔵堂の新築を行います。
第一期工事の隠寮の建方です。
プレカットを使わない伝統工法の木造にて施してます。
写真・・・上棟法要ご読経中の住職と若住職。

あるおばちゃんの出来事

-
2010/12/14 火曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

近所に93才になるおばあちゃんが居ます。
近頃、そのばあちゃん少しぼけが入ってきたみたいなんですね。
龍馬のおとめ姉さんに似た若嫁さん(50代中頃)、口は少々悪いのですがとっても姑さん想いの いい人です。
ある時からばあちゃん自分の意志とは別に下(しも)のほうが緩くなってきました。
おばあちゃん、嫁さんに「もういやだぁ~こんな惨めなのいやだあ~はよ爺さんのとこへ行きたい!」 ダダこねはじめました。
嫁さん、ハイハイと笑顔で相手してましたがばあちゃんあまりにもひつこく言うので「わかったわかったそしたら爺ちゃんとこへ行かせてあげるで!」投げ捨てに言い放ちました。
「どないしたら行けるンや!!」ばあちゃん
嫁さん「あんな、ばあちゃん、爺さん爺さんと毎日言うとるけど仏さんに手合わしてるか?仏壇の前知らん顔して通り過ぎてるし、毎日手合わせてお願いしてみ!きっと早く楽に迎えにきてくれるわ!」
(どうやらこのばあちゃん、仏さんにお参りする事ほとんどしないらしい・・・)

続けて嫁さん曰く「私ら若いモンも横着して毎日よう参らんけど仏さんおるから生きてるんや。助けてもらってるンや。そう思うで」
それからおばあちゃんは毎日欠かさずお爺さんにお願いし、不思議と下の緩みも解決したとの事です。

「仏さんにも参らんとよう勝手な事言うわ!!」

本当の厳しさ優しさとは飾らない本心から発する ことば からですね。。

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (c) 2007. 株式会社 西嶋工務店