延命寺  閼伽棚(あかだな)

-
2008/12/5 金曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

p1030302.JPGp1030299.JPGp1030298.JPG

神戸長田 東寺真言宗延命寺様伽棚工事を行ってます。
 今回、ご住職様の希望により欄間に本山御紋と当山御紋を入れる事になりました。
桧材にて彫刻です。

11月勉強会

-
2008/11/29 土曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

pb280514.JPG

恒例になりました(株)西嶋工務店協力会主催の勉強会です。
 今回は建具専門の三栄木工所社長横野氏をお招きして木製建具についてのお話しをいただきました。
 建具の種類歴史から現在新たに開発されてる納め金具等々沢山のお話しを頂き、弟子達の活発な質疑応答にて、有意義な講習会となりました。 横野さん有り難うございました。

常住院

-
2008/11/26 水曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

1143101.JPG134649.JPG134724.JPG134614.JPG

加古川市野口町 天台宗教信寺内 弊社御用達寺院 常住院駐輪場が完成しました。
 名の如く、自転車置き場を設置しようというお話しで進みましたが当山境内はお庭で有名なご寺院さんです。
その一部に、今回上屋が建てられたのですが、折角ですから火燈窓を取り付けましょうとまた例の如く(社長の現場お節介から・・)
 ご住職様方のお話しが進み、いつの間にか駐輪場が”駐輪殿”となってしまいました。

傳久寺(大谷派)修復工事 ~工事~

-
2008/11/12 水曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

p1030291.JPGp1030288.JPGp1030293.JPGp1030284.JPGp1030287.JPG

姫路市林田町で現在進行中の傳久寺様本堂修復工事現場です。
 日本産桧1尺上材を使用した内陣床張り、欅材を補足した浜縁修理、そして屋根工事途中の状況です。

霜月

-
2008/11/10 月曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

01031.jpg0102.jpg

秋の色濃くなり、山肌をのぞくと紅葉に染まり落ち葉舞う様子がちらほらと映し出されてきました。
 我身心中見直す為と想い、先代墓地掃除にと竹箒片手に上がってみると、一面世界が変わったのかと思えるほどの絨毯でした。 この廟所は、先代がお寺で切られて処分される木々をもったいないからと言いながら一本一本自らの手で樹を植え育ててきたものです。
 植樹の時に先代は「今はバラバラで不細工な木々だけどワシが死んだら樹木のトンネルになるぞー。」そんな独り言を云われながらせっせと鍬を持たれていました。
 落眼されてから早六年、見事に果実に実がなり、香華にはうっすらとその花を咲かせ皆それぞれに己の本来の姿を自然の中に溶け込ませてきました。
  口を開いて人に伝えるときは本気でなくてはならない。その本気は本物の人からのみ出せる。
   正しき人であるか。自問自答の日々です。

そうこう反省しながら腰を下ろそうとしたら 「なんじぁや!そのほうきの持ち方は!!」と叱咤されそさくさと下山したのは言うまでもありませんが。

  ー 常光庵主 ー

   写真・・先代が好んだ寒椿と先代墓前を望む(携帯画像にて失礼)
 

龍門寺復興事業 ~開山堂 詞堂 ~

-
西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

p1030265.JPGp1030273.JPG

現在長期計画にて、龍門寺復興事業の一環で各諸堂を修復致しております。
今年度から来年度に渡り、開山堂 詞堂 (姫路市指定文化財) の修復を行っております。
 扇垂木の化粧軒廻りを用いた素晴らしいお堂です。

龍門寺 ~水子地蔵尊完成~

-
西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

p1030254.JPGp1030264.JPGp1030252.JPGp1030259.JPG

9月から建設に入っておりました龍門寺水子地蔵堂です。
 寄せ棟方形造り桧造銅板葺きの水子地蔵堂と記帳所が、昨年完成した不動堂の脇に河野太通老師発願により
新たに建立されました。

さついまいも

-
2008/11/8 土曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

0099.jpg

お世話になってます姫路市内お施主様”F様”より野菜と{巨大さつまいも}を頂戴しました。
 今年は播州地方の畑では不作だったと云われてましたが・・・・
   さてさて、このさつまいも、どう料理して寮の食卓に並べましょうか。。
F様ありがとうございました。

(株)西嶋工務店研修旅行

-
2008/11/4 火曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : お知らせ

p1030199.JPGp1030228.JPGp1030248.JPGp1030240.JPGp1030214.JPGp1030223.JPGp1030249.JPG

去る10月31日・11月1日と香川こんぴら方面へ(株)西嶋工務店恒例の研修旅行を兼ねた慰安旅行に行って参りました。
 両日共天気快晴にて皆元気で楽しい四国参りとなりました。
今回の行程は香川四国村ーこんぴらさん参拝ー善通寺ーうだつの街散策 etcのスケジュールとお遍路さん研修です。
 こんぴらさんでは、階段登り本殿まで7数十段?と奥の院1000数段とこの階段登りに自由参拝という名目にも関わらず、やはり皆信心あつい宮大工と技術者達です。全員、本殿までのお参りを完遂でき御札を頂戴し心清め清々しい思いで下山しました。
 中には若干二名(自称(株)西嶋工務店陸上部)の賢ちゃん事、高森賢太郎と40代の専務さん、何をお考えかどうかわかりませんが「さっ!賢太郎!走って上がるぞ!」号令一発あの1000数段の奥の院まで走って上がられました・・・・。
 ただ、最後の数十段で専務さん賢ちゃんに負けたそうですが、奥の宮で赤の御札を頂戴し二人とも何喰わぬかをしながら風呂に入っていたのにはさすがにバス酒に酔った連中もあきれ顔でした(笑)
 参道途中、大書院でふすま絵と書院一般公開を見学致しました。
 その中で、床の間に描かれた水墨富士は心打つ素晴らしい傑作です。 この感動は今後の私達の作品にも何らかの影響があるかも知れません。
 四国霊場という歴史ある土地柄、堂宮建築の技術のすばらしさその上、信仰の篤さ・・先人の作を観て感じる事頂戴できる事多々ありました。
 このように私達の研修旅行は年一度行われます。目的は{何かを見つける。一つでもいいから感動する。}です。これが将来きっと役に立ちます。
 世の中厳しい時代です。でも、目の前の事、与えられた事を真面目に真剣に取り組んで行く事が大事です。
きっとそれぞれに良き経験をしてくれたと思います。

ps
 恒例の大宴会では「無礼講ここにあり!!!!」の酒宴でした。。さすが若手、さっぱり歌の内容がわからない・・・。

鳥居

-
2008/10/29 水曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

028005.JPG4003.JPG

稲荷さんの鳥居(小型版)です。
 下地木部桧材を使用し朱塗りに仕上げました。
当社では鳥居一組みに到っても原寸図より作成し制作致します。
 今回は天地6尺と小型でしたので木割りを少し変えて組み上げてみました。

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (c) 2007. 株式会社 西嶋工務店