安楽院宝珠準備

-
2010/12/4 土曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

神戸長田 安楽院本堂重建工事現場からです。
いよいよ念願でありました本堂の宝珠が今月15日に納まります。
これに伴いfrpで出来た宝珠(火炎は除き)を実際に露盤にのせ心木との最終収まりを調整してます。
この露盤と宝珠は将来の木の特性や瓦の沈みを考慮し数センチ浮かして納めます。
黄金に輝く宝珠楽しみにして下さい。
内部木工事は内陣の桧(地桧)を使用し床貼りを行ってます。

浄福寺鐘楼堂修復工事

-
西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

兵庫県川西市 浄福寺にて進行中の鐘楼堂修復工事現場からです。
現在、鐘楼堂を1m持ち上げ宙に浮かした状態で基壇を解体し基礎工事を行っています。
鐘楼堂約15t慎重なる施工が必要なところです。
基礎が完了しますと瓶を入れる板築工法に入ります。

西照寺御花

-
2010/12/1 水曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

12月に入りました。今日は有り難くポカポカ陽気ですね。
会社から10分、吉美西照寺様に報恩講のご挨拶に上がってきました。
当山は、弊社先代からかれこれ3世代に渡り家族のようにお付き合いさせていただいてるお寺さんです。
玄関にて挨拶無くても勝手に台所に上がりメシを食べさせて頂けるほど甘えています。
現住さん、とてもお花がお好きな方です。
本堂正面に秋桜を交えたとても素敵な生け花?がありました。
癒される瞬間です。

広州アジア大会~井藤ジャパン~

-
2010/11/25 木曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : お知らせ

今朝の神戸新聞正平調で広州アジア大会のガバディ競技にて日本が大金星を成し遂げた記事が出てます。
監督は、井藤圭順さん、実は井藤監督さん明石の名刹 高家寺の住職でもあります。
弊社は、現在高家寺さん庫裡改修の工事を行っております。
数年前に本堂の修復工事を行い文化財登録にもなった由緒正しき寺院です。
修復工事中も井藤監督現役時代だったと思いますが境内になにかしらロープを張りハードな稽古されているのをお見受けした事があります。 ガバディ??聞き慣れない競技ですが日本にとっても私達にとっても大変喜ばしい限りです。
井藤ジャパンおめでとうございます!!


やり鉋

-
2010/11/19 金曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

先週、兵庫県三木市で毎年恒例の金物祭りが行われてました。
若い弟子達も、毎年この日を楽しみにし毎月貯めたお小遣いから背伸びした道具を買いに行きます。
やり鉋が目に付き、少し形や作りは慣れてない作でしたが若い弟子達の勉強の為に購入しました。
やり鉋は、台鉋が出るまでの間、チョウナで荒削りした後に仕上げる道具です。
今に至ってはなかなか使いこなすのも難しくそのほとんどが機械化され使用される事はほとんどありません。
私達は、どの堂宮や伝統建造物にも必ず一カ所はこの痕跡を残しておきたいと思ってます。
伝統を後世に伝える・・なかなか大変な事ですね。
幸いにして私達はすばらしいお施主様方に恵まれてます。
時代を逆行してるようで実は一番最先端を走ってる。。。
そんな気分に酔いしれてる私達は幸せですね(笑)

ご来店

-
2010/11/15 月曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

毎年、祭り寿司をと恒例のようにわざわざご来店いただいてます姫路市大谷派薬師山 願成寺北風様です。
先代の御仏前にととっても美味しい鯖寿司といなり寿司を沢山ご持参いただき、御供え後みんなで馳走になります。
当山 願成寺様は市内名古山近くにある由緒あるお寺様です。
ご住職様、大防守さま若奥様本当に有り難うございます。

龍門寺庫裡修復工事

-
西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

姫路市網干区 姫路市指定文化財 龍門寺庫裡現場から
庫裡大破風板修復の為、松丸太の製材を行いました。
地松丸太岩手山林より入材の大丸太です。

浄福寺様着手

-
2010/11/13 土曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

兵庫県川西市 浄土真宗 浄福寺様工事着手です。
この度の修復は、山門と鐘楼堂の修復工事を行います。

研修旅行

-
2010/11/4 木曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

201011108.JPG201011103.JPG201011101.JPG201011102.JPG201011104.JPG201011105.JPG201011110.JPG201011106.JPG201011107.JPG201011109.JPG201011111.JPG201011112.JPG 11月1日・2日、お施主様にご理解を頂き恒例の弊社研修を兼ねた慰安旅行に行ってまいりました。今年は、例年になく天気も良く清々しい四国路そして瀬戸の潮風にあたり、皆一応にして暑かった今夏を吹き飛ばすように元気で楽しい想い出作りとなったようです。特に、研修を兼ねた各有名寺院では、普段経験する事のない技や本物の規矩を社長や兄弟子達に裏講義を頂き若手弟子達はすばらしい経験をしました。夜は社長お許しの{無礼講}にて年輩者には一切理解できない音楽を堪能させていただきました。しかしながら、ホテルの皆さんにもいつも関心されますが無礼講の中に{西嶋の礼あり}後味スッキリ楽しんだようです。~行程~ 四国八十八箇所霊場第五十一番札所 石手寺、大三島 大山祇神社 尾道 耕三寺・平山郁生美術館    ~追記~ 11月18日夜九時放映予定の和風総本家、このくつろぎ??とのギャップをご覧下さい。。

伝統建築診断士

-
2010/10/26 火曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : お知らせ

弊社、専務であり㈱西嶋設計所長の西嶋宣久がこの度平成22年度伝統建築診断士に合格致しました。この資格によりより一層古建築、伝統建築を保存されている皆様にお役立ていただきたいと思っております。詳しくは以下財団法人建築研究協会HPにて。http://www.kenkyo.org/heri.html

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (c) 2007. 株式会社 西嶋工務店