白鷺の家 ~建前~

-
2008/9/17 水曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

142104.JPGp9120243.JPGp9090126.JPG110719.JPG1337001.JPG114238.JPG104545.JPG103823.JPG082111.JPGimg_0335.JPGimg_0348.JPG

img_0349.JPG

160146.JPG

 

白鷺の家、上棟と建前です。
 上棟式は、お施主様・設計者・関係者ご参会の元、弊社西嶋社長による大都流祭事作法にて祝詞奏上・清祓を執り行い今回は特別に、堂宮にて行う{桁棟納め作法}を次第に盛り込み匠一同にてお納めさせていただきました。
  棟上げと合わせてご覧下さい。

大覚寺壇信徒会館~造作~

-
2008/9/16 火曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

p1030019.JPG

p1030017.JPG

姫路市網干区 名刹 大覚寺境内に建設中の壇信徒会館です。
造作工事もほぼ完了し、いよいよ仕上げ工事に入ります。
私達は、屋根瓦一枚一枚にもこだわり、特に屋根の曲線には
細部に渡り打合せを行って施工しています。
”宮大工は全てを取り仕切る”
先代からの教えでもあります。
 この会館にも、大覚寺にしか無いものを との思いで社長意匠が取り入れられてます。
その全貌は後日。。。

加西市 羅漢寺と酒見寺

-
2008/9/13 土曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

p1030010.JPGp1030013.JPG

加西近くにある五百羅漢で有名な羅漢寺さんと真言宗酒見寺さんです。
 現場近くにある名刹でしたのでお参りさせていただきました。
五百羅漢では、案内の方に諭されて、自身に近い石仏を探しましたが皆々お悟りを開かれたご様子で、探す己が如何に煩悩の中で生きているか・・・反省することばかりで御座いました。
 酒見寺さんのお参りでは、鐘楼堂の極彩色のすばらしさは久しぶりに心の洗濯をさせていただいた思いです。
御用達の大工さんと、諸職工の技術力そしてなによりも当山ご信仰の篤さを感じさせていただきました。
 ありがたい事です。    ~常光庵主~

 {加西市 地域振興部 ふるさと営業課HPより}

五百羅漢・・素朴な自然の中でゆったりと瞑想の旅を続けている石仏たち。 ここはやさしい羅漢のふるさと
 羅漢寺の中にある五百羅漢は、いつ、だれが、なんのために作ったかわからず、今もなぞにつつまれています。大分県耶馬渓山、山梨県吉沢の羅漢とともに全国的に有名な石仏であり、古くから「親が見たけりゃ北条の西の五百羅漢の堂に御座れ」とうたわれ、面貌の異なる石仏の中に、必ず親や子に似た顔があると言われています。素朴で表情豊かな野の仏として多くの人々に親しまれています。

酒見寺・・天平17年(745年)行基菩薩の開山と伝えられています。当寺は度々兵火に焼かれていますが、中でも天正年間の三木攻めの際の兵火では境内ことごとく焦土と化したといいます。その後再興されたのが現在の伽藍です。このような兵火にあいながらも、寛文2年(1662年)に再建された国重要文化財の多宝塔(写真)や、県重要文化財の鐘楼など見事な文化財を有しています。
 また、仁平3年(1153年)の旱魃のとき近衛天皇の勅願により播磨六山(書写、増位、八徳、妙徳、法華、蓬莱)の僧が集まり、大般若経を読んで雨乞いをすると、たちまち雨が降り、それ以後は毎年勅使を迎えての恒例行事になったといいます。隣接する住吉神社の勅使塚はその記念塚です。

hanabataオープンハウス ~内装~

-
西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

p1020994.JPG124587.jpg

hanabata邸内装中です。
 シナベニアオンリーの内装に仕上げてます。
  最後には色々な色素材を使い仕上げる予定です。
スケッチ・・社長より常々面白くないなぁ~~と言われ続けいつの間にか外壁を彩る?
変なスケッチが出来てました・・・・。。

白鷺の家 ~建方開始!~

-
西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

p1020988.JPGp1030003.JPGp1020991.JPG

数寄屋と現代建築を取りい入れた通称”白鷺の家”いよいよ建前開始です。
 土台には栗材、柱桧、構造材は杉材使用し木組みは勿論伝統工法にて組み上げて行きます。
 建前の様子は随時アップしてまいりますので皆様お楽しみに。

九州大分~松厳寺~

-
2008/9/10 水曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

p1020981.JPGp1020976.JPGp1020983.JPG

網干 龍門寺住職 河野太通様ご母堂様ご法要の為、久しぶりに九州松厳寺に
上がって参りました。
 当山は、弊社が20年前に本堂修復工事、平成16年に圓通堂新築工事のご縁を頂いたお寺です。
 中津の寺町地域にあり、とても整備された町並みと美味しい鱧を頂戴し、有縁古縁の皆様と楽しい時間を
過ごさせていただきました。

hanabataオープンハウス

-
2008/9/6 土曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

p1020959.JPGp1020958.JPG

施工中です。
 オーナーがテニス界の重鎮ですのでこの日は県内の有名私立高校テニス部が合同練習に来られました。
オープンハウスはまだ完成してないので・・・と申し上げたのですが、オーナーから帰ってきたお言葉は
「若い子が練習してると大工さんも喜ぶやろ!」
 確かに大工達はその日元気でした。。。。 センセイアリガトウゴザイマス

瓢箪

-
西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

p1020972.JPG

事務所前花壇の緑のカーテン”驚嘆と朝顔”です。
 千生り瓢箪と聞いて植えたみたいですが五個しかなってません・・・。

墨壺 ~競演~

-
西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

p1020966.JPG

p1020965.JPGp1020963.JPGp1020961.JPGp1020962.JPG 

お馴染みの入弟 1年半の岩本剛3作目となる墨壺です。
 今回は、同じく大工歴五十数年の岡田良晴作墨壺と比べてみました。
 さてさて、どちらがどなたの作でしょうか。
  (一目瞭然でしょうが・・・・・)

兼田大年神社 ~神社額~

-
2008/8/22 金曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

p1020949.JPG

工事追い込みに入ってます姫路市東部の兼田大年神社です。
 施主からの要望で神社額を作成致しました。
  欅材に彫刻を施し、金箔を入れていきます。
(題字・・弊社 大都流当主 西嶋 鳳雲 謹書)

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (c) 2007. 株式会社 西嶋工務店