17日、たつの市市内にて建前を行いましたM邸です。 蔵調の住宅に仕上がるように意匠し伝統工法にての建て方です。
~指示する青木君~~百田君と兄弟子~
今回の棟梁は青木君入弟4年と8カ月、副責任者は百田君 無事墨付けから四方指しまでやりきりました。
彼らはこの数カ月、トイレ、食事、風呂以外の時間全てをこの仕事に費やしてます。
最後は無事上棟できた喜びと御報告を神前に向い親方が祝詞を挙げ お施主様と一緒にお清めをさせていただきました。
秋晴れの中、小豆島 子安観音寺本堂重建に伴う地鎮式が挙行されました。 御導師村垣住職様の埋めものにはじまり厳粛な中、工事関係者檀信徒の皆様で奉納させていただきました。
宍粟市文化財 興国禅寺山門の修復現場から
山門の全解体を行い、部材の損傷を見極め取り替え修復を行っています。
材木商 原匠さんと岐阜の銘木市に欅の買い付けにきてます。
3万円から1000万まで世の中まだまだ素晴らしい銘木がありますね~
赤穂市上郡 大酒神社本殿修復に伴い御霊の遷宮祭が執り行われました。
夕刻7時半より消灯された本殿より深澤宮司さま御発声の中、ご神体が仮社殿(公民館)へお移りになられました。
10月27日夕刻 上郡 高嶺神社社殿修復に伴う本遷座祭が深澤宮司はじめ 氏子役員が一同に会し厳粛に執り行われました。 社殿修復はこれにて完了しましたが、社務所の改築に入り27年度に大祭が行われる予定です。
台風前の隙間姫路市網干区龍門寺境内において納骨堂新築の地鎮祭が営まれ
導師は、當山住職であり現在妙心寺管長の河野太通老師がお勤めになられました。
小豆島 子安観音寺本堂内陣に使用する銘木材を名古屋 ヤトミ製材さんに協力していただき 製材を行ってきました。 巾4,5尺 長さ14尺 厚み7寸、樹齢380年銘木店 原匠さん保管の材です。
この板割りにした欅で内陣は三枚で全て張る事が出来ます。
最初で最後かもしれない銘木材です。作業中の弟子達と一緒に記念撮影です。
香川県小豆島 真言宗子安観音寺にて本堂解体の為の遷仏法要が営まれました。 当日は、法主さまを導師に迎え、村垣住職様先達の中厳粛に執り行われ30年に一度御開帳される秘仏が 仮の内陣に移されました。
兵庫県姫路市網干区 龍門寺(盤珪さんの寺)納骨堂新築工事に伴う相輪の検図を 河野太通老師様にお立会いいただきご承認を賜りました。 詳細なるご指導をいただき老師様の見聞の高さに一同あらためて感服し、最後に 匠明のご真筆まで入れていただき良き記念となりました。
相輪原寸・・弊社社長作図 高さ約3,2m
龍門寺大庫裡院にて
Copyright (c) 2007. 株式会社 西嶋工務店