彫刻 下絵

-
2009/6/11 木曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

ryuu.JPG

私達宮大工は、彫刻も全て親方が下絵を描き弟子が彫っていきます。
 彫刻の下絵を描く前にはそのご寺院様の宗派、時代考査は元より未来永劫意味あるものに仕上げなくてはなりません。
先代親方は、一枚の下絵を描く為に数十カ所のお堂を見て回り、夜な夜な静まりかえった部屋で香を焚き書き上げおられました。
 私も常々描く為の心根を聞かせていただき、ある時は何回も描き直しの痛棒をいただきました。
流派の秘伝書には技としての彫りが七通りの手法として記されております。
 ところがその精神は口伝として書かれておりません。
   己を投げ出したところに見つかるんじゃ・・・そこで本物が描ける・・・勝手に手が動く、動かされる・・それが口癖でした。
 以前、先代親方が入院された病室で筆をとり描かれた龍の彫刻があります。
現在、山門の中心に据えておりますが何故かご老人方がその門を潜る時手を合わされます。
 よくよくお話しを聞くと「この龍に手を合わすと不思議と病が直る気がするんです・・」
絵画や書も描き手の性格が垣間見られます。
 (そこに面白い所もあるのでしょうが・・)
  私達宮大工には”個性”は許されません。
   先代親方の云われてきた精神に追いつくまで生涯精進あるのみです。
写真・・・神戸長田 安楽院本堂正面向拝 蛙股 {親子龍}裏彫り{鳳凰}  巾六尺五寸 欅
  大都流三十二代 西嶋 靖尚鳳雲 画

納涼バーベキュー

-
2009/5/25 月曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

p1020313.JPGp1020316.JPGp1020312.JPGp1020297.JPGp1020293.JPGp1020291.JPGp1020289.JPG

仕事の合間ぬって恒例のバーベキュー大会です。
 みんな食べるわ飲むわの大騒ぎでした。

延命寺創建壱百年記念法会

-
2009/5/1 金曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

00002.JPG00003.JPG00005.JPG00007.JPG000001.JPG

4月29日爽やかな晴天の中、神戸市長田区東寺真言宗 延命寺様にて創建壱百年記念法会が挙行されました。
次第にて、延命寺ご住職平尾量海僧正様のご法話、引き続き須磨寺管長様ご真筆の額{瑠璃光殿}除幕、ご法要と式衆寺院様壇信徒大結集の上相務められ大盛会にて無事終了致しました。
 弊社は當山延命寺様とさかのぼる事22年前から御用達を勤めさせていただいております。
  平成7年神戸淡路大震災という不幸な出来事にも耐えてきた本堂をはじめ、平尾ご住職様の暖かいご指導の元、これからも私共宮大工としてこのご縁大切にして参りたいと心新たにしたご法会でした。
 写真・・上から、ご法話中の平尾住職様・須磨寺管長小池大僧正様・祝賀会にてご祝辞を述べられる安楽院杉本僧正様
 

新弟子 断髪式

-
2009/4/25 土曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

p1020137.JPG

寮生主催による恒例新弟子歓迎式を行ったみたいです。
 その際、兄弟子が新弟子に対し迷惑?を掛けたとの事で昨夜、反省恒例連帯断髪式をしてました。
 兄弟子、高森賢太郎・岩本剛両名はカミソリ断髪、新弟子金子祐也は五部刈り・・。
まぁぁ~楽しい寮生活みたいですね(笑)

常光庵 御大師堂

-
2009/4/3 金曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

p1010945.JPGp1010970.JPG

先代親方が日々欠かさず弟子の為、万民の為、ご自身の為、お参りされた常光庵御大師堂に新しい御大師様がお入りになり目出度くもご開帳を迎える事が出来ました。
 この村庵は、老朽化した旧お堂を解体し平成十六年に関係各位に呼びかけ宮大工 西嶋の門下にて再建されました。
今回、一門により御大師様(桧製身の丈一尺五寸)を新彫し納めたものであります。
 心願成就として有名な庵には正面 阿弥陀様・右、御大師様・左にお不動様が安置されてます。
初春にも関わらず風強い日でしたが灯明燃えさかり一度も消えることなく照らしだし御仏もお慶びいただいていたように思います。
 混沌とした時代にこ、そこのような安らぎの道場も必要であると焼香下思う次第であります。

新四国客番札所 心願成就のお大師さん 常光庵  
所在地 兵庫県佐用郡佐用町下三河地内
お奉り 毎年四月二十一日 お接待があります。どうぞお参り下さい。

   ~ 常光庵主 合掌  ~  

墨付け ~作業場の風景から~

-
2009/3/31 火曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

p1010887.JPG

入弟した弟子達は現場作業を行いながら兄弟子に付き大工としての修行を行ってます。
子供達個々の技量と向上心を見ながら技を教えていきますが、兄弟子にも色々な性格タイプがあり教え方も様々です。
ある兄弟子は’白’、別の兄弟子は’赤’・・・と、若い弟子達は何をどう理解したらよいのかわらなくなります。
しかし、それを繰り返し叱咤されてくると不思議と方向性が見えてきます。
それが”向上”する瞬間なのです。
入弟2年目岩本 剛・現在、兄弟子 中石に付き墨付けを修得中です。

先代西嶋勉親方七回忌法要

-
2009/3/9 月曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

p1030619.JPGp1010328.JPGp1010233.JPGp1010241.JPGp1010238.JPGp1010341.JPGp1010349.JPGp1010361.JPG

3月8日(日)先代親方 大都流三一代西嶋 勉 (号 臥龍)常光院春岸西往居士七回忌法要が姫路塩田温泉 夢之井にて相務めさせていただきました。
 当日は西嶋家菩提寺 船越山常福院様御導師にお迎えし、(株)西嶋工務店直系弟子・従業員・(株)西嶋設計・(株)西嶋工務店協力会と有縁の皆様方のご参拝を得て厳粛にしめやかに法要が挙行され無事終了致しました。
 斉座にて当主より「先代親方は亡くなる数ヶ月前、車中から大きな岩山を見て、『わしの人生はあの岩山を昇るようなものだった。何かを求めて必死に登りつめたが頂上に立つとそこには何も無かった・・・人生を通じわしには何も怖いものは無かったが唯一逆らえないものがあった。それは神仏だ。』 そう聞かされました。私は当主としてこれからの修行の中で先代親方の境涯へ辿り着けるだろうか・・皆と一つになって精進していく所存です。」
 そう述べられました。
この厳しき時代に「伝統」を守り抜く本体が先代親方の教えであることに何一つ疑いはありません。
 現親方と弟子と共に心新たにお誓い致した日でした。

写真・・釈迦誕生物(三十二代目鳳雲・弟子一門作)・法要・斉座等

法被授与式

-
2009/3/4 水曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

 

p1030747.JPG

平成21年3月3日友引 弟子より当主より流派の法被を授与されました。

 

設計部技術員 前田照義 同年

 

前田照義 姫路市出身 途中入社ではありますが設計部技術員特に石材のスペシャリストとし

て弊社にて修行致しております。

当日は親方宅にて仏前法要、先代親方報告、法被授与式等の式典を済ませささやかな会食を致し

各自の労をねぎらいこれからの心構えを伝授されました。

当法被は宮大工大都流の元、研鑚努力修行し当主から許し得た者だけが賜れます。

これにより正式な流派弟子として扱われ世間で云う”棟梁”となります。

誠におめでとうございます。

くちなし

-
2008/12/19 金曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

0107.jpg

当家墓地に先代が植えたくちなしに今年も立派な身がつきました。
 皆さんご承知の通り、くちなしは漬け物等の着色料に使用されてきました。
通常では黄色の着色になりますね。
 先代からはこのくちなしを乾燥させて長時間煮込み、材木への黄土色の着色と防腐を兼ねて使用するように教えられました。
とっても柔らかい色合いが出て天然素材としても重宝しております。

年の瀬の明かり

-
2008/12/17 水曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

cimg4711.JPGcimg4712.JPG

年末のご挨拶廻りに京都へ上がってきました。
 道中、母校前を通りましたら変な植物が生えております。
   学生さんの作との事でしたがなかなか癒されましたね。
 お題{きのこ祭り}  京都造形芸術大学

     忙しい年の瀬、心和む時間でした。

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (c) 2007. 株式会社 西嶋工務店