●法被授与

秋深まる中、弊社恒例の研修を兼ねた慰安旅行に出かけて参りました。今年は千都1300年を迎える古都奈良、古建築と名刹にふれる旅でした。中心地、興福寺・東大寺・朱雀門・薬師寺の参拝を行い先人達の技と願いを感じることが出来皆一応に心に残ったと思います。今年入弟した弟子達から40年以上の弟子達もそれぞれに観る位置、感じる所が皆それぞれに違いはあります。大切な事はどんな事でもいいから”感動”を覚える事が大切ですね。回想するに、先代親方が毎年このような企画をし私達を連れて行ってくれてました。ある現場で「おい!あの墨は伊勢神宮の隅と同じように枝割りを使え」と言われるんですね。その伊勢神宮と云うのが研修旅行で参拝した神社、それも15年前の旅行地の事を指してました。私も当時いったい何の事を言われてるのかさっぱりわからず親方から痛棒頂く事しばしばでした。古人の親方衆はすばらしい・・そして地方に行けばまた現代の親方衆も立派な方がおられる・・常々頭(こうべ)を下げて入弟間もないように目を輝かせ観ておられた親方を思い浮かべます。弟子達も皆今回の研修旅行で得たものをきっと将来役に立て自身の向上につなげてくれると信じてます。夜は恒例の無礼講宴会、若い子供達の音楽には残念ながら付いていけません。。。
マスコミ報道等によりご存じの通り、昨日からの降り続く豪雨にて佐用郡佐用町が大きな被害を受けました。
何十年に一度と云われるほどの大水害でした。
この度の災害により被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
弊社南光支店(佐用郡佐用町下三河 旧南光町 社長宅兼)はお陰様で無事です。
心温まるお見舞いのお電話を頂戴致しました皆々様にこの場をおかりし感謝申し上げます。
また、水害等で被害に遭われた方で私達がお役に立てる事が御座いましたら何なりとお申し付け下さい。
一日でも早い復旧を願うものであります。
今年も恒例の会社前植裁模様です。
今回は、ゴーヤに挑戦中してますがなかなか効果ありそうですね。
数日前から実をつけゴーヤらしきものが育ってきました。
世話をしてますと寮生が「収穫したらどうするるんですか?」と尋ねてきますので当然「近々お前たちの食卓に並べてあげるから!」と答えてます。
寮生たちはもしかして・・・毎日食べさせられるのか・・と不安な毎日をおくってます。。
皆さんの中でゴーヤレシピご存じの方がいらっしゃいましたら以下までメール下さい。
お題は{若い衆が毎日飽きないゴーヤレシピ}でいかがでしょうか(笑)
nishijimakomuten@if-n.ne.jp
仕事の都合で奈良へ行ってきました。
天候もよく久しぶりの奈良でしたがお参りする寺院全て新鮮に感じ古都のすばらしさに一々感動の連続です。
今回の散策目的は、今建立中の本堂彫刻絵様模索の為です。
勉強になりました。
先人の智慧そして信仰の深さ、そしてなによりも自然界のパワー・・・沢山のヒントを頂きました。
この中から未来永劫不変なる彫刻が出来、奉納出来る事楽しみにしてます。
写真・・東大寺・猿沢の池(亀)・南円堂宝珠・町並み住宅
(続きを読む…)
弊社には沢山の趣味をもたれた方々が遊びに来られます。
今日はその中でも木製ロクロを趣味にされ日々器を作成されている方のご紹介です。
作者名 {不伝}さん、校長先生を退職され念願の木いじりに没頭されてます。
時間がある時に会社の材木の切れっ端を盗んで?(笑)作成されてます。
当初作品は形は不揃い、鑿は切れず器とは言えないような作品でしたが今回出来上がった器はお見事素敵なプロ
顔負けの品に仕上がりました。
材は欅・桜・桧・松ですがそれぞれに木目を活かした味わいのある作品となってます。
こんな趣味を通じ能面師になられた方もいらっしゃいます。
さてさて不伝さんはどこまで本気になられるのでしょうか・・・・。
6月22日(月)恩師の招きで庄原市東城町東城 {東城市街地活性化シンポジウム}に参加してきました。
当地東城町は歴史・文化を活かしたまちづくりに地元有志を中心に行政と共に日々歩まれてます。
今回は、町並み中心地である旧旅館「三楽荘」にてシンポジウムが行われ広島大学野原名誉教授・庄原市副市長江角氏・京都造形芸術大学大石先生・自治振興区会長・町並み保存会・総合広告社の皆さんがパネラーとなり活発な意見交換が行われました。
旧旅館「三楽荘」明治24年に建築された入母屋造りの贅沢な造りの建物です。
この三楽荘のみならず東城には素晴らしい隠れた古建築や歴史漂う復興可能な町並みが随所に見受けられ、これからの住民皆さんの想いがどう意識付けされるか楽しみです。
Copyright (c) 2007. 株式会社 西嶋工務店