福崎 弁天堂修復

-
2013/3/7 木曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

兵庫県神崎郡福崎町 農業用用水池の中心に鎮座されている弁天堂です。
用水池修繕に伴い、地元自冶会からのご要望でこの度修復する事になりました。

2013.3.05.012013.3.05.02

異人館修復中

-
2013/2/27 水曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

2013.02.25.012013.02.25.022013.02.25.032013.02.25.04

神戸北野 異人館修復現場からです。
何度も修復履歴のある伝統建造物の修復はとても難しいですね・・
北野地区も観光客の皆さんでにぎわってます!

名医との出会い

-
2013/2/20 水曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

DSC_0122

先日、縁あって二人の名医にお出会いした。

お一人目は、腰の痛みがあり久しぶりに幼馴染が開業しているクリニックにお世話になった。
彼は厳しい医術修行ののち十数年前に小さな町で開院し、地域密着の回診を行う優しい医者になっていた。

待合室で老患者さんとお話しているとこんなお話を聞かせていただいた。
「この先生は診ていただく度に私の身体に触れて叩いてどうですか?痛いですか?と聞いてくれるんです」

この世界では{触診}ということなのだろうか。おばあさんはとっても嬉しそうに受け答えされてる。

その上、近隣の噂ではこの先生は無口で触るだけなのに難しい病気を見つけてくれた!とか、触れたとこ以外に箇所に問題があるから
気をつけなさいとか言われた!等々・・いつしか名医になっていたのである。

もうお人方の先生は眼科医である。

この先生にも先代先生より大変お世話になっており私の恩人でもある。

診察から全てにおいて丁寧かつ安心できる先生であることに間違いないがこの先生にも{温情}を感じさせてくれる。
具合を診て施術を行い、その後必ずといっていいほど夜にお電話を頂く。
「具合どうかな?〇〇の状態はいいから心配しなくていいよ。。」

患者にとっては言葉は安ど感に繋がる。

考えてみれば近頃の医者様は、全てデーターを元に手も触れずコンピューターに向い受け答えをされる事が多くなっている。
これも時代と言えばそうではあるが何かしら寂しい思いをすることがある。

私達大工も同じことが言える。

今日も、依頼を受け古建築寺院の修復診断に上がってきた。
一見、外観からみると損傷ないように見える堂宇もよく観察し触れてみるとその痛みが手に取る等にわかってくる。。
時代を乗り越えた生きざまをも感じる。
それは人と同じで姿良くても実は骨に異常があり血管に詰まりがあるのと同じ事だ。

我々は神技を会得した宮大工でもない。神仏でもない。
名医名工とはその相対するモノと一つになることがまず大事である。

その為には休む事は許されない。 御身日々刹那に精進あるのみ。

寝屋川の家 ~伝統建造物~

-
2013/2/19 火曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

寝屋川の家修復工事のはじまりです。

当家は、数百年続く名家であり主屋は用材から作事まで素晴らしい技にて造られています。
現在まで守り続けられている歴代の当主さま方には相当なる御苦労があったと感じさせられます。

修復は、主屋の小屋裏との補強と収蔵庫改造です。
私達大工にとりましてもこのような歴史ある建造物に触れることはよき勉強になります。

2013.02.18.012013.02.18.022013.02.18.03

勝福寺着手

-
2013/2/13 水曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

佛縁いただきました兵庫県川西市 浄土真宗本願寺派 勝福寺客殿修復工事に着手いたしました。

今回の修復は耐震補強を中心とし既存の屋根を残したまま柱・壁補強を行うものです。
特に、旧内陣として使用されていた丸柱部分に、新しく伝統工法による継ぎ手により新柱を追加する
作業を行います。
大変困難を極める作業ですが匠ら一丸となって進めています。
2013.02.13.012013.02.13.022013.02.13.032013.02.13.04

うどん

-
2013/2/1 金曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

ご縁を頂いたお寺様より手打ちうどんを頂戴しました。
寮生と一緒に食させていただきましたがとっても美味しいうどんでした!

しかし・・若い連中は食べこと食べること。。
若さは大事ですね

2013.01.31.022013.01.31.032013.01.31.042013.01.31.05

新春柴燈大護摩 厳修

-
2013/1/15 火曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

香川県の名刹寺院さまよりご案内をいただき大護摩の御祈祷を受けに上がってきました。
三山を意味する護摩焚きは荘厳ですばらしいものでした。
2013.01.13.01

現寸検査

-
2013/1/11 金曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

社寺建築に重要な現寸図を描いています。
堂宮ではまず最初にそのお堂と同等の大きさの図面(現寸)をおこします。
この段階は屋根の勾配から各詳細部分の意匠と納まりの全てが決定する重要な行程作業です。

写真は、某本堂の新築現寸の確認と彫刻の下絵が出来上がったので親方と確認しています。

2013.01.11.042013.01.11.03

出勤

-
2013/1/10 木曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

2013.01.10.01

早朝の姫路の空です。
澄みきった夜空にお月さんとのコントラストが美しいですね。。

年賀の会

-
2013/1/3 木曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

2013.01.02.012013.01.02.022013.01.02.03

 

新年親方宅での恒例年賀の会です。

今年も沢山の弟子とその家族が挨拶に来ました。
勤行にて流派先祖皆々様に今年の無事を願い、後は恒例のおでんにて祝事です。
昨年までは、お母さんのお乳を飲んでた子供たちがもうお箸を使って食べるこ食べること!
皆、この子供たちのように無邪気で清らかに一年を過ごしたいものです。

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (c) 2007. 株式会社 西嶋工務店