●お祭り寿司

兵庫県たつの市神岡にて工事がはじまりました通称 神岡の家 s邸です。
ご夫婦と4歳の元気な男の子三人住まいの家となる住宅です。
弊社に、私達の自由な設計を聞き入れ木造の香りがする住まいを建てて欲しいというご依頼からこの度のご縁となりました。
木造2階建て45坪切妻一部円形屋根、ウッドデッキ付きソーラー住宅仕様となり、当然ながら伝統工法で建てる家です。
当日は天候にも恵まれ、地区皆様ギャラリー一杯の中、素晴らしい建前が出来お施主様にも大変気に入っていただきました。
そして、実はこの建前にはもう一件お施主様に大変お世話になった事があります。
それは弊社弟子 岩本 剛 君の棟梁資格を得る為の重要な卒業試験建前でもありました。
弊社 大都流では、入弟後約三年から五年以内に親方から指名された御屋(みや)を任されます。
この任された御屋を完全に仕上げ親方から許しを得た者が流派の法被(はっぴ)を授かり晴れて正式な弟子となり棟梁の資格を得る事になります。
岩本 剛は当日見事な建前を行い、その夜、親方から法被を授かるお許しを頂戴しました。
建前には、親方から連絡を受けた家族の方々が、遠路東京八王子・山口県から駆け寄られ終日その雄姿をご覧頂き成長した息子に納得頂けたとご様子でした。
高校卒で一人寮に入り寂しい想いをしながら厳しい修行に耐えた 岩本剛君、これから本当の意味で宮大工修行にはいります。
写真・・岩本 剛 ご家族の方々
この度の機会快く与えていただいたお施主様には心より感謝する次第です。
本当に有り難うございました。
鳳雲 拝
今年も皆様のご理解を得て、恒例の研修を兼ねた慰安旅行に行って参りました。
今年は伊勢・伊賀上野方面です。
伊勢神宮(内宮)に参拝し門下の無事のお礼を申し上げ、神清なる想いを頂戴致しました。
伊賀上野城では木造最後の新築との事で皆一応にその施主の願いに驚かされ、場内の珍しい芭蕉の俳聖殿を拝見致しました。
夜は恒例の{無礼講}宴会です。
礼にはじまり礼に終わる(株)西嶋工務店宴会とは申せ、若手の歌の内容に全く付いていけない年寄り組みでした。。。
毎年一度の楽しみにしている研修旅行です。
席の序列が一席ずつ上座へと上がり、酒の浴び方も少しずつ大人になってくる子供達を見て、幸せを感じてるのは親方だけではないようです。
この旅行にいけるのも全てお施主様のお陰、本当に感謝です。
有り難うございました。
23年10月、ご縁頂き東加古川 N邸の新築工事の施工を担当させていただく事になりました。
お施主様、N様ご夫婦は大変包容力があり私共の技術力や人間性を見抜いていただきご快諾いただきました。
本当に有り難うございます。
そして、この度の縁結びいただいた設計事務所様は大阪でご活躍のスペースクリエーション様です。
契約時、設計者である山本所長様と同じく設計者の奥様ご同伴で契約に立ち会われました。
円満なる契約が終わり立席の際 山本所長の奥様よりお祝い事ですので・・と赤飯を頂戴致しました。
お聞きしますとこのお赤飯はお母様が夜中1時過ぎより準備されわざわざこの良き日の為に作られたものでした。
私達は、大工という仕事柄色々な場面で御祝いを賜ります。
しかしながら、この様にこの日の為に、ご老体にムチ打ち慶事大事との想いでお作りになられた事は本当に感謝を致しました。
時代が変わっても大切な事は残っているし人は忘れてはいけない事がある・・・。
感動をいただいたN様そして所長様皆様、 有り難うございました。
23日、横浜出張の帰り、秋晴れが清々しく感じたのでぶらり名古屋で下車し
三種の神器で有名な名古屋市内 熱田神宮に参拝してきました。
当神社への参拝は初めてでしたが社殿のすばらしさや自然林に恵まれた境内は心地よい風と共に
心癒される想いでした。
そんな中、驚いた事がありました。
神社ですから当然、鳥居があります。皆さんその鳥居をくぐって参拝するわけですが近隣の皆さんでしょうか。。
散歩がてらお参りの方を多くお見受け致しました。
その方々が皆一応に鳥居前で一礼し、各社に参拝後また鳥居くぐって再礼され後にされておられました。
この行為は当たり前の事です。ところが老若男女全ての方々が平然とされてるのを見て私は感じました。
宮さま、熱田さまと親しまれてきた当氏神様が、如何に地域の人々の心の拠り所として一体になってきたのか。
秋の風にあたりながら大切な事を思いださせていただきました。
熱田さま感謝です。
Copyright (c) 2007. 株式会社 西嶋工務店