新弟子

-
2012/4/16 月曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

今春、宮大工を目指して二人の若者が大都流の門をくぐりました。

百田将司 香川県出身 二十二歳
坊垣賢介 姫路市出身 十八歳
二名とも昨年二週間の研修期間を得て親方に許しを頂き晴れて入弟となりました。

兄弟子、会社の先輩方全員に挨拶をし、寮長 岩本剛から寮生活の規矩(規則)を指導頂き
緊張した出初めです。

弟子入りし、道具一式揃えていただき一番最初にカンナや道具を使わせていただけるのがこの道具箱です。
兄弟子の指示に従い、夜な夜な作り上げ親方に検証してもらいます。

朝、五時起床ー会社内外の掃き掃除ー鍵開けー朝食ー現場へ出発
帰社ートイレ掃除ー夕食ー砥ぎ・道具手入れ・課題作成ー風呂ー洗濯ー就寝

挨拶の出来不出来だけで鬼弟子から雷です。。

この子供たちが志を達成できるよう皆と共に見守って行きます。

2012.4.6.01

{ 写真・・左 百田 右 坊垣 }

山岡邸修復

-
西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

池田市にて進めてます民家修復工事 山岡邸です。

大工工事の下地が完了しただ今屋根瓦葺きに入ってます。

瓦は耐寒いぶし瓦桟葺仕様、軒先木部は檜材にて施工です。

2012.4.16.012012.4.16.022012.4.16.032012.4.16.042012.4.16.05

姫路城鯱瓦祝曳き

-
2012/4/9 月曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : お知らせ,姫路城修復

4月7日土曜日晴天に恵まれた姫路市中心部、みゆき通りにて平成の大修復
姫路城新調鯱のお披露目が行われました。
弊社も宮大工として皆様と一緒に記念すべき曳きに参加させていただきました。

2012.4.7.012012.4.7.022012.4.7.032012.4.7.042012.4.7.052012.4.7.062012.4.7.07

姫路城 新調鯱祝曳き

-
2012/4/6 金曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 姫路城修復

昨日、姫路城修復屋根工事 新調鯱のお清め式が天守現場にてとり行われました。
7日には午前10時より姫路駅をスタートしてお城まで記念の祝い曳きが行われます。
弊社も御用達大工として参加致します。
  お時間のつく方は是非ご覧ください。

2012.4.2.01

毎日新聞より

姫路城修復 鯱瓦祝曳き

-
2012/3/28 水曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : お知らせ

来る4月7日土曜日午前9時40分より姫路駅前から姫路城鯱瓦の祝曳きが行われます。

詳細につきましては以下ホームページをご覧ください。

私達宮大工は現在下層の床張りを行っております。

姫路市HP

上三河の農村歌舞伎舞台竣工式

-
西嶋工務店より / カテゴリ : お知らせ

3月25日農村歌舞伎舞台の竣工式がとり行われました。

当日、子供歌舞伎保存会の皆さんには熱き演技に感動をいただきました。

デジタルの時代にアナログの芸道は素晴らしいですね。。

2012.3.25.012012.3.25.022012.3.25.032012.3.25.04

新潟 北方文化博物館

-
2012/3/23 金曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

先日、弟子の親父さまが急にご逝去されたとの訃報を聞き石川県までお線香手向けに上がってきました。

翌日私事にて新潟まで足を運んできました。

いまだ至る所に雪が残り、米処新潟の田には播州地方では目にすることのない白鳥が飛来し羽を休めています。

駅にて「この地にしか見学できないところはありますか?」と昔、東北美人であっただろうと思われる(失礼)初老のおばあさんにお訪ねすると

「そりゃぁ、伊藤さまの家に行けばいい。有難いお家だから。」あまりにもおばあさんの笑顔がありがたそうだったで、新潟駅から車で30分

田園地帯の真ん中にそびえ立つ 伊藤家 北方文化博物館に見学に上がりました。

博物館の内容は、上記よりリンク北方文化博物館ホームページご覧ください。

入り口で入場券を買い、丁度昼を過ぎようとしてたので園内のそば屋で十割そばに舌鼓してた時でした。
隣のおじいさんが、「あなたはどこからこられたのですか?」と聞かれ、諸事情をお話してますと急に「わかりました。今からこの家を案内して上げます。
それから、普通は入れない特別な部屋もご案内します」
よくよくお聞きしてますと、この家の当主 伊藤文吉さんでした。そして伊藤さんは名の知れた財団の館長でもあります。

30mの一本梁、1間仏壇、古美術の数々・・・と、それはもう素晴らしい内容でした。

豪商 伊藤家 日本で指折りの庄屋です。
当主伊藤さま(この地では伊藤さまと呼ばれているみたいです)からこんな温かいお話を聞かせていただきました。

30m梁を使ってる事について。
「お金があるとはね、人に分け与えるとかばらまくとか寄付するとかそれは本当の意味で金持ちとは言えないんです。
例えばこの梁、長い梁です。実は、新潟の山から切り出したんじゃない、福島の山からわざわざ切りだして筏で川を下りこの地に運んだんです。」

「それはなぜかわかりますか? 福島に居る山師や大工に関わらす事で雇用を作り出したんです。一人の山師(木を切る職人)を呼ぶと家族が付いてくる。
一人に最低3人はやってくる。次は家族の仕事を探す、煮炊きや人夫、はたまた職人見習いまでいろいろと生活が出来るようになる。
これがね、財を持つ人がやる大切な仕事なんです。今のお金持ちさんは、皆名誉とか地位とか引っかかって駄目ですね(笑)」

それから続けて伊藤さまは云われました。
「宮大工さんはいい仕事です。この時代厳しいでしょ?でもね、絶対に忘れてはいけないことがあります。それは、本物を残すことです。
本物とは、神仏に逆らわない仕事です。大変ですが一人ぐらいこれを守る人が居てもいいと思います。どうか頑張って下さい。」

有難いお話でした・・。

粉雪舞い散る寒空の中、よき出会いに巡り合えた私は幸せ者です。

伊藤さま本当に有難うございました。

2012.3.22.012012.3.22.03DSC_0031

上三河の農村舞台こけら落とし

-
2012/3/10 土曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : お知らせ

2012.3.10.01
兵庫県佐用郡佐用町上三河 で進めて参りました農村舞台修復工事が完了いたしました。
完成を記念し来る3月25日午前10時より舞台にて子供歌舞伎がお披露目されます。

皆様、是非お越し下さいませ。

詳しくは佐用町ホームページより

山岡邸修復工事

-
2012/3/8 木曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

大阪府池田市 山岡邸住宅修復工事現場から

100年以上経過した伝統ある古民家の修復工事に入りました。
工事は、主屋の屋根修復と蔵の諸修理です。
本葺き屋根に耐えてきた大屋根と塗り上げの軒を耐震と今後の維持を考え修復してます。
2012.3.08.012012.3.08.022012.3.08.03

東觜崎の家

-
2012/3/6 火曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

兵庫県たつの市に建設中の東觜崎の家です。
木工事がほぼ完了し、いよいよ仕上げ工事に入ります。

屋根はアール・360ミリ径檜丸柱を使用したリビングと・・少し変わった意匠を取り入れています。
2012.3.05.012012.3.05.02

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (c) 2007. 株式会社 西嶋工務店