高嶺神社(新)遷座祭・工事祈願祭

-
2012/7/30 月曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

兵庫県赤穂市上郡 高嶺神社にて工事安全祈願祭を兼ねた遷座式が29日(日曜日)日が落ちた夜8時より
深澤宮司をはじめ神職と役職につかれた氏子の皆様参加のもと厳粛に厳かに執り行われました。

弊社は、当社殿の修復のご縁をいただき8月より着手いたします。
この度の修復は、本殿・幣拝殿・諸社の永年の痛みの修復となります。

 

2012.7.29.032012.7.29.012012.7.29.02

~記録~

高嶺神社は天禄三年(972・平安時代中期)に山野里神田の地に勅命により祀られ、その後、現在の天王山に遷し祀られたと伝えられています。厄除け、豊業を始めとする諸生業、旅行、縁組等の神、牛頭天王[ゴズテンノウ]が祀られています。 今の本殿は、室町時代の建築様式をのこす貴重な建物で、慶安2年(1649・江戸時代初期)に造営され、享保20年(1735・江戸時代中頃)に修復されていますが、古材にはいっさい手をかけず、補強的工法にとめられています。

上郡町・上郡町教育委員会

暑中お見舞い申し上げます。

-
2012/7/26 木曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : お知らせ

猛暑厳しくなりました。皆さんくれぐれもご自愛くださいませ。

 

今年の暑中はがきから。。

H24 暑中見舞 裏面

東加古川の家

-
2012/7/18 水曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

東加古川で進行中の住宅、東加古川の家 です。

毎日、大工10名造作に入り、現在外部から仕上げに入っています。
とても広々とした木の香りがする素敵な家になりそうです。
2012.7.18.012012.7.18.022012.7.18.032012.7.18.042012.7.18.052012.7.18.06

長野県 下諏訪

-
2012/7/13 金曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

妙心寺派 慈雲寺様の大修復事業にほんの少しだけお手伝いをさせていただきました。
当山のご住職は弊社社長と縁あって昭和60年代前半に京都円町は法輪寺様(通称 だるま寺)の施工修行を致した際
小生学徒として入堂されていました。
当然ながら住職は河野太通老師のお弟子さんでもあります。

今回、本堂庫裡修復の大事業を行うに当たり特殊技術部門でお世話になりました。
2012.7.12.02

弟子 宿題 ~坊垣編~

-
西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

弟子入りの大工達には毎回休む暇なく宿題が与えられます。
課題制作は、当然仕事終えてからの作業になりますが疲れた身体に育ち盛りの
子供たちです。。夕食は毎日9時過ぎてしまいます。

坊垣賢介 平成24年4月入弟の18才です。
課題は2組の箱でした。
道具の使いこなしから創り上げるまでの姿勢まで・・
毎回厳しく指導を受けています。
2012.7.13.012012.7.13.02

大本山 妙心寺

-
2012/7/4 水曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

6月末日、妙心寺管長 河野太通老大師よりお電話をいただき、本山妙心寺へご相見の栄を賜り参拝してまいりました。

目的は現在修復御用達中の太通老師様自坊、網干 龍門寺庫裡修復に取り入れたき彫刻があるので見に来なさいとのご用命でした。

当日はなんと管長自ら本山の法堂から始まり納骨堂まで普段入堂不可能な場所まで事細かくご案内をいただきました。

弊社、社長を含め担当者感無量の面持ちで参拝することができ、これからの禅宗様式に貴重な感動を得た事は本当に感謝です。

2012.6.29.0052012.6.29.0062012.6.29.0072012.6.29.008

池田の家 修復

-
2012/6/30 土曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

池田市にて修復中の古民家現場から。
主屋の壁の上塗り(黒漆喰)が完了しました。
現在現場は蔵の修復に入っています。
2012.6.29.012012.6.29.022012.6.29.03

名古屋城

-
2012/6/20 水曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

仕事の関係で関東方面に行く用事があり帰り途、名古屋に立ち寄り久しぶりに名古屋城を見学してきました。

言うまでもなく徳川家康が築城した金の鯱鉾が有名な御城です。

現城は、昭和20年に空襲の為喪失し再建した城ではありますが展示の手法や事細かな仕事は立派な
棟梁が親方であったと感服いたします。

実はこの御城、先代親方とも深い縁があります。
先代、勉親方が16歳の頃、特別飛行隊(予科練)菊水隊という特攻命令を受けた横須賀の隊に所属しておりました。
終戦を迎え、横須賀から兵庫県に帰る国鉄の列車の中から空襲で燃え盛る名古屋城を横目に「城が大きな炎に包まれてる・・・日本も終わったな。。」
そう感じながら帰省したとの話をよく聞かされました。
その後、宮大工として修行に入り20代後半に全国を大工修行で行脚してるときに名古屋城の大工で柴原號斎とい大棟梁に出会いました。
その棟梁に数々の秘法を授かり、なんとありがたきかな名古屋城の設計図も拝受されたのです。
この設計図も我が流派の大切な宝となっております。

現在、本丸御殿が平成の名工達の皆さんによって普請されてます。

皆様も是非見学されると楽しいですよ。
無論、姫路城も見学に来て下さい (株)西嶋工務店の宮大工が居ますから!

~以下、名古屋城公式HP~

名古屋城本丸御殿 Nagoya Castle Hommaru Palace

名古屋城公式ウェブサイト

東寺真言宗 安楽院

-
2012/6/16 土曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

諸堂の全面改築が進んでいます神戸市 安楽院現場から

本玄関の造作に入りました。
唐破風玄関と内装は新しい感覚の意匠を取り入れた玄関となります。

2012.6.15.01

地蔵院本堂修復工事

-
西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

神戸市西区玉津町で進めています水子地蔵のお寺で有名な曹洞宗南禅寺派地蔵院本堂修復現場です。
現在、本堂の屋根工事が棟積みに入りました。
当本堂は新築時銅板屋根でした。 今回は瓦葺にて修復を行ってます。

2012.6.15.022012.6.15.03

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (c) 2007. 株式会社 西嶋工務店