東京八王子出身 岩本剛君、4月27日京湖(みやこ)さんとご結婚されました。
ここに心よりお祝い申し上げます。
剛君は6年前に大工の弟子入りを許され寮生活を行いながら今年四月まで寮長を最後に円満退寮 されました。 厳しい修行のさなか、京湖さんと出会いこの度の祝事となりました。
これからの人生二人手を取り合って苦難を乗り切りお幸せになって下さい!
光明寺本堂修復 縋破風桁鼻懸魚(すがるはふけたばなげんぎょ)を制作中です。
相生 浄土真宗 光明寺様本堂修復にて使用する手挟彫刻材です。 この彫刻は本堂向拝の軒先を繋ぐ重要な箇所に入る材です。
急な施工工程にも関わらず幸いにも5年乾燥の欅材銘木を入手し弊社製材所にて大割しました。 当然ながら下絵は親方直絵にて弟子と共に彫り上げて行きます。 久しぶりの材に皆一応に楽しみにしております。
お世話になっております 御室派 朝日山 大日寺様の華展にお邪魔してきました。
この華展は今年で28回目となり、大日寺本堂から庫裡の内外を花台に伝統あるお精華から 創作華まで先生(當山 若奥様)の作品からお弟子さんの皆さんの作品まで奇想天外とても工夫された展示会となっています。
朝日山は姫路市西部を見下ろすとても素晴らしいお山です。
この華展は私達を心から癒してくれました。
~ps~
先代の墓前にと沢山の御花を頂戴しました。 ありがとうございました!
兵庫県福崎町 貯水池に鎮座する弁天堂の修復が完了しました。
本日、5時半頃阪神間において地震が発生致しました。 ご本尊様 ご神体 お施主様、そしてご家族の皆々様方ご無事でしょうか?
もし、気になる被害等ございましたらすぐご連絡下さい!。
(株)西嶋工務店 一同
発願から10数年、工事期間4年、この度桜の散華舞う中 神戸市 東寺真言宗観音山 安楽院様ご落慶です。
当山は同じく長田にて御用達寺院名刹 延命寺 平尾量海僧正様にご縁をいただき 工事企画から設計そして施工中もその一切を私共一門に託していただきました事、そして無事このよき日を迎える事が出来一同感謝の想いで一杯です。
ご住職様、奥様、そして有縁古縁皆様方本当に有難うございました。 法要は100人を超す式衆様方のご出仕という盛大なものでした。
完成写真はまた後日登載致します。
兵庫県網干区 龍門寺 河野太通老師様からお花祭りのお花を頂戴いたしました。
伏見桃山城古材にて
久保田義一 作
以前、長きに渡り先代親方と共に大工精進され引退された久保田氏より桃山城古材を使用した 茶杓が出来上がったのでお送りいただきました。
工事期間二年を有しこの度無事完成いたしました 神戸市西区臨済宗南禅寺派 願王山 地蔵院です。
3月24日晴れ渡る初春の中、晋山式が挙行され新住職様が誕生されました。 私達一門も地蔵院様三代に渡り大変お世話になりました。 感謝状には先代親方の名も刻まれ有難き感謝の表彰状です。
これまでの有縁古縁の皆様本当にご苦労様でした。
Copyright (c) 2007. 株式会社 西嶋工務店