大覚寺壇信徒会館 ~正明殿~完成

-
2009/4/10 金曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

p1020003.JPGp1020002.JPGp1020007.JPGp1020073.JPGp1020046.JPGp1020015.JPGp1020010.JPGp1020013.JPGp1020027.JPGp1020038.JPGp1020068.JPGp1020047.JPGp1020066.JPGp1020040.JPGp1020052.JPGp1020048.JPGp1020050.JPGenn2.JPGenn1.JPG

4月1日桜のつぼみの中、大覚寺壇信徒会館 正式名称 {正明殿}竣工式が挙行されました。
 この度の工事では、会館・経堂・裏門・諸堂修復・境内造園整備・参道整備と大規模な整備事業が行われ、会館は茶室・門徒台所・大集会所を配置し、大集会所天井には社長考案意匠の瓢箪天井が特別に施され、随所に宮大工の智慧が行かされた素晴らしい大覚寺正明殿がお目見え致しました。
 4月10日には本山より管長様が”お待ち受け法要”にてお参り頂けます。
ご住職様、総代役員様方本当にご苦労さまでした。
写真・・整備された境内と、管長御真筆{縁}写し記念時計(弊社社長作)

長昌禅寺 大庫裡(兵庫県市川町)~仏具~

-
西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

ichikawa11.JPGichikawa4.JPGichikawa2.JPGp1020088.JPGichikawa3.JPG

長昌禅寺旧庫裡の大黒柱を再利用し記念に仏具の制作を行いました。
 何百年の風雪に耐えた大黒(欅)はすばらしく良材でした。
韋駄天様の台は欅に柿渋仕上げ、高台に建つのは同時施工の隠寮です。

常光庵 御大師堂

-
2009/4/3 金曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

p1010945.JPGp1010970.JPG

先代親方が日々欠かさず弟子の為、万民の為、ご自身の為、お参りされた常光庵御大師堂に新しい御大師様がお入りになり目出度くもご開帳を迎える事が出来ました。
 この村庵は、老朽化した旧お堂を解体し平成十六年に関係各位に呼びかけ宮大工 西嶋の門下にて再建されました。
今回、一門により御大師様(桧製身の丈一尺五寸)を新彫し納めたものであります。
 心願成就として有名な庵には正面 阿弥陀様・右、御大師様・左にお不動様が安置されてます。
初春にも関わらず風強い日でしたが灯明燃えさかり一度も消えることなく照らしだし御仏もお慶びいただいていたように思います。
 混沌とした時代にこ、そこのような安らぎの道場も必要であると焼香下思う次第であります。

新四国客番札所 心願成就のお大師さん 常光庵  
所在地 兵庫県佐用郡佐用町下三河地内
お奉り 毎年四月二十一日 お接待があります。どうぞお参り下さい。

   ~ 常光庵主 合掌  ~  

延命寺 昇降機塔・額 完成

-
西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

_0401054.JPG0401052.JPG0401056.JPG0401057.JPG

神戸市長田区 東寺真言宗 延命寺様 昇降機塔と額が完成致しました。
 昇降機塔には漆喰塗りの火燈窓を施し堂々とした外観となりました。
額は巾3m近い樹齢数百年の日本欅に真言宗須磨寺管長小池弘三様御真筆の{瑠璃光殿}を彫らせて頂いてます。
 當山 延命寺様は創建百年記念にて来る四月二九日(水)大法会が執行されます。

入弟者

-
2009/4/1 水曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : お知らせ

p10108945.JPG

四月一日付けで二人の若者が宮大工の道目指し入弟してきました。
 昨年、真夏に二週間の研修を得て目出度くも親方に承諾を頂き今春、宮大工 大都流の門をくぐる事になった両君、これからの精進が楽しみです。
 向かって左、青木翔二君(県立佐用高校出身)、右、金子裕哉君(県立南高校出身)、共に18歳、小さい頃からの夢の実現の為本日より寮生となり厳しい修業に入ります。
 まず兄弟子に教わったのは便所掃除、と挨拶です。
どうか皆さん応援してやって下さい。
 

長昌禅寺 大庫裡(兵庫県市川町)~完成~

-
2009/3/31 火曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

1.JPG2.JPG3.JPG4.JPG5.JPG6.JPG7.JPG8.JPG9.JPG10.JPG11.JPG12.JPG13.JPG14.JPG15.JPG16.JPG18.JPG19.JPG20.JPG17.JPG

工事期間 三年、皆様のご尽力により長昌禅寺大庫裡完成致しました。
 一五〇坪の院寮を兼ね備えた大庫裡ご覧下さい。

墨付け ~作業場の風景から~

-
西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

p1010887.JPG

入弟した弟子達は現場作業を行いながら兄弟子に付き大工としての修行を行ってます。
子供達個々の技量と向上心を見ながら技を教えていきますが、兄弟子にも色々な性格タイプがあり教え方も様々です。
ある兄弟子は’白’、別の兄弟子は’赤’・・・と、若い弟子達は何をどう理解したらよいのかわらなくなります。
しかし、それを繰り返し叱咤されてくると不思議と方向性が見えてきます。
それが”向上”する瞬間なのです。
入弟2年目岩本 剛・現在、兄弟子 中石に付き墨付けを修得中です。

傳久寺(大谷派)修復工事 ~進捗状況~

-
西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

p1010907.JPGp1010912.JPGp1010905.JPGp1010911.JPGp1010910.JPGp1010908.JPG

姫路市林田 傳久寺本堂修復工事現場から
 素屋根足場解体がほぼ完了し屋根の甍が見えてきました。
今年度、客殿新築工事を引き続き着手します。
 現在、基礎工事、堀方に入ってます。

広英の家 ~完成~

-
2009/3/30 月曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

108.JPG107.JPG106.JPG105.JPG103.JPG102.JPG101.JPG110.JPG111.JPG112.JPG113.JPG

姫路市英賀保に建設中の住宅 { 広英の家 }完成です。
ちなみに私達は堂宮大工と設計集団ですがこんな家も造ります(笑)
 古建築の伝統技術を最大限に生かし新建築にもどしどしチャレンジしてます。
宮大工が建てる新建築、皆さん如何ですか?

安楽院(東寺真言宗)遷佛法要

-
西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

202.JPG200.JPG201.JPG

3月27日(金)お彼岸に合わせ神戸市長田区東寺真言宗 安楽院 杉本祐信住職 様 にて本堂客殿重建工事着手に際し遷佛法要が厳粛に執りおこなわれました。
 当山事業は、本堂・客殿・本玄関を重建致します。
本堂は六間四面流れ向拝・月見舞台付き、客殿、唐破風付き本玄関等国内産の桧・欅・松材を使用し本格的な寺院建築の伽藍となります。
当日は、ご住職様の趣旨説明から弊社社長の工事概要、その後法要に入りました。
 

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (c) 2007. 株式会社 西嶋工務店