大工見習い研修中 ~満期~

-
2008/8/18 月曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

kennsyuu.JPG

大工研修夏期修行2週間がんばった青木君と金子君です。
 暑い中、草取り 屋根仕舞い 材木運び、土木仕事と色んな体験をしてもらいました。
 13日夕方、夜な夜なに初めて作った簀の子椅子をお迎えのご両親達と一緒に評価しながら久しぶりの
我が家へと帰って行きました。
 両君とも熱意はとても素晴らしいものでした。
  親方さんから、研修は家に帰っても続けないといけない・・とご助言をいただき、数ヶ月後両君の姿をもう一度
確認し最終入弟判断となります。
 
   写真・・・左、金子君・中央、今回指導係りの剛・右、青木君 そして制作した簀の子腰掛け

お盆休み

-
2008/8/13 水曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

163818.JPG

宮大工の私達にとって盆と正月は大きなご褒美です。
 一年で一番長い休暇をいただき、今年も無事にお盆を迎えられたことを先祖と神仏に感謝し
自身を見直す良き日々となります。
弟子達は、爆睡しながら東京八王子まで帰省する者、はたまた新幹線は各駅停車の方がゆっくり呑みながら帰れます!
という年輩者、海を渡り四国徳島田舎まで墓参りに帰る者・・と、久しく会えていない家族の元へ帰って往きます。
 大きな事故もなく厳しい時代に”大工西嶋”を可愛がっていただいたお施主様皆様と先祖に手を合わせて参ります。
  皆様も、暑い中、くれぐれもご無理なさなぬ様に。

~写真・・安楽院様本堂模型制作風景、弟子 高森賢太郎・森川真吾~

 

大工見習い研修中 ~12日目~

-
西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

aoki.JPGkaneko.JPG

大工入弟希望の青木君と金子君です。
 仕事終えてから末弟子 剛先輩の指導の元、{簀の子腰掛け}を制作してます。
親方から与えられた指令は釘を使わない事 です。
 初めての鑿・鉋・墨付け・・・真っ直ぐに切るには心が真っ直ぐでなければならない・・・。
頭では判っていてもなかなか難しいところです。

安楽院本堂完成模型 神戸市長田区

-
2008/8/12 火曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

inn1.JPG

 inn2.JPG

inn3.JPG

お盆前日やっと間に合いました。
 神戸安楽院様本堂客殿・本玄関新築工事完成模型です。
ご住職様、壇信徒の皆様お待たせ致しました。

 

大工入弟見習い(研修中)

-
西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

p1020822.JPG

私達、大工流派弟子入り希望の為、全国から沢山の子供達がやってきます。
 今年もその中から二名、来春卒業予定者で小さい頃から宮大工に成りたいと願って研修にやってきました。
 佐用高校から青木君・姫路南高校から金子君です。
研修は夏期修行もしくは寒中修行と題して、一年で一番暑い時期か寒い時期を狙って研修を行います。
研修期間は約二週間、体力と気力その上、どうしても宮大工になりたいという想いが継続できるかどうかが試験です。
 今回の両君、とってもがんばり屋さんです。
 残り研修期間後一日となりました。 
   研修終了後、親方が後日 結果を(入弟を許可するかどうか)を通知します。
果たして結果は如何に!!

暑中お見舞い申し上げます。

-
2008/7/26 土曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

p1020802.JPG

p1020798.JPG

p1020799.JPG

p1020797.JPG

p1020796.JPG

p1020803.JPG

暑い日が続きますね。。。
 現場も大変ですが作業場も熱気ムンムンです。
そんな中、若手はとっても元気です。
遠く離れた故郷の家族の皆さん、子供達は暑さに負けずがんばってますから。。

 

南光(旧佐用郡南光町)ひまわり祭り

-
2008/7/18 金曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : お知らせ

弊社、社長自宅付近で只今”南光ひまわり祭りが開催されています。
 たかがひまわり・・されどひまわり!!! なかなか見応えがありまよ!
詳しくは、佐用町ホームページご覧下さい。

兼田大年神社 

-
西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

p1020789.JPGp1020790.JPGp1020791.JPGp1020793.JPGp1020794.JPGp1020795.JPG

社殿を覆ってました足場が解体されました。
 拝殿と神殿、境内に座される観音堂制作と合わせてご覧下さい。

修成学園 青垣キャンバス学生の校外学習受入れ

-
2008/7/2 水曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : お知らせ

p7020012.JPGp7020014.JPGp7020015.JPGp7020010.JPGp7020002.JPG

7月2日(水)修成建築専門学校 青垣研修センター「木匠学科」の若者26名が、現在当社にて施工工事中の現場を見学されました。
・林田町の「傳久寺」では本堂大修復工事の屋根瓦解体済みで木部骨組みもあらわな状況を目の当たりにし、傾き直しの大掛り装置にも驚いた様子。
・網干区の「大覚寺」では屋根仕舞済みでしたが、実際に使用し手入れが行届いた大工道具・電動具の数々を如何扱うべきか、同年代の当社大工弟子からの話に聞き入っていた様子。
・おみやげの継仕口模型を多いに参考利用して下さい。この職種に対し、「誇りを持つ」・「好きになる」ことが大切ですと、まだまだ修行中の先輩からの言葉でした。
 このような学科が増え本当の技術者が育つことを願ってます。

兼田大年神社 ~お社~

-
2008/6/30 月曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

p1020759.JPGp1020760.JPGp1020761.JPG

兼田大年神社本殿脇に建設中のお社です。
 総檜造り、流れ銅板葺きの社になります。
弊社では、彫刻の絵様も親方が描き、弟子達が直接彫り込みます。
  写真・・・お社担当大工弟子、富永祐也
       無口ですがお酒は強い男です。。

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (c) 2007. 株式会社 西嶋工務店