日課

-
2012/11/19 月曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

毎朝、会社に出勤しますと一番に先代遺影にお参り致します。
一香を焚き一読し、今日一日の弟子たちの無事を祈り、世の平和を祈願し
一日をスタートします。

先代を拝顔してますと毎日叱られているようでなかなか笑顔いただけません。。
これも全て自我からくる迷いでしょうか。
修行は日々刹那に続いています。

ー写真説明ー
卍蛙股・・先々代(大都流三十代目作)
不動明王・・昔、会社の焼却炉に掘りこまれていた仏様を先代が見つけて修復する。
御札・・ご縁を頂きている御寺院・神社様から授かる。

2012.11.19.01

神戸異人館NO31

-
2012/11/16 金曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

修復現場から

解体工事が終わり慎重に持ち上げを行い基礎補強を行っています。

2012.11.15.012012.11.15.02

高松

-
2012/11/6 火曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

栗林公園、計画中の本堂参考にと思い、霊場視察中に立ち寄りました。

2012.11.05.01

2012.11.05.02

神戸北野異人館

-
2012/11/1 木曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

伝統建造物NO31、解体工事が始まりました。

この解体は、あくまでも文化財として保存を目的とした工法で行っています。

2012.11.02.012012.11.02.02

2012.11.02.032012.11.02.04

材木市

-
西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

11月に入りいよいよ材木の入手時期となりました。

岡山の材木市を覗いてきました。
やっぱり、いいモノは高いですね・・・

 

2012.11.01.01

桃栗三年柿八年

-
2012/10/24 水曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

今年八年目の柿です。

2012.10.23.012012.10.23.02

人間国宝 江里佐代子 截金展

-
2012/10/13 土曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : お知らせ

神戸御影 香雪美術館で開催中の人間国宝・江里佐代子 截金(きりがね)展に行ってきました。

実は江里佐江子先生のご主人で平安仏所 江里康慧先生とは30年前からのご縁があります。

弊社設計施工の京都円町 法輪寺様通称達磨寺にて、ご本尊の達磨大師を造られご一緒に納めるという栄を頂きました。

截金の素晴らしさは以前から理解していたつもりですがこれだけ繊細で尚且つ宗教的なものであったか感服致しました。

詳細写真は美術館の常識にて登載しておりません。

皆さん、是非お時間の都合つく方は心のお洗濯にいかがですか。

2012.10.13.0

弟子宿題

-
2012/10/4 木曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

修行の一環で夜な夜な作業をしています。

入弟三年と五カ月、金子裕哉 作 四方転び手桶(檜製)です。

さてさて、水が漏れるか!漏れないか・・・。

2012.9.28.00

妙心寺前管長 山田無文老大師

-
西嶋工務店より / カテゴリ : お知らせ

10月3日、神戸妙心寺派専門道場 祥福寺にて山田無文老大師の年忌法要が執り行われました。
当日は、龍門寺ご住職で現日本仏教会会長である河野太通老師が導師を務められ、全国より縁者の皆様が
お参りされ道場は華やかで凛とした雰囲気につつまれました。

2012.10.03.01.12012.10.03.012012.10.03.022012.10.03.03

無文老師頂相 平安仏師 江里 先生作

老婆の奇跡 ~こぼれ話~

-
2012/10/2 火曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

昨日亡くなったおばあさんのこぼれ話です。
「あんな、やっちゃん、人生はな玉入れと同じやった」
亡くなる二週間前の日曜日に作務をしてた五十三日堂での立ち話です。

初めて運動会で玉入れをしたのが五歳の時、意味もわからず赤も白もとにもかくにも
握っては掘り投げ掴んではかごに入れる。敵味方など考えず、目の前のそばがらの玉を投げるだけだった。

次に尋常小学高学年、白には負けるな!絶対赤だ!気合い入れろ!そう教えられ
本気で戦った。勝ったら万歳三唱!

いつしか老人会で玉入れ、準備してくれた籠は幼稚園時代と同じ高さ。
ばかにするなよ!と思いつつ必死に投げるが情けないかなとどきもしない。。
笑顔こぼれる中、数など勝ち負けも赤も白も関係なくただひたすらに無邪気に成って
腰を伸ばし頑張っていた。

何も無い時代だったけど、無邪気に純粋に生まれ育ち毎日が楽しかった。
それから少しして物心ついたころから生きる為の争いをしきた。
振り返り、何か残ったかというと何も無い・・。

気がついてみたら百八つの玉入れの数・・

ありがとうな ありがとうな

願以此功徳 平等施一切 同発菩提心 往生安楽国

                                              合掌

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (c) 2007. 株式会社 西嶋工務店