姫路市飾磨区に建設中の勝久寺庫裡です。9月1日より建て方を開始しました。切り妻一部千鳥破風を設けた木造2階建です。木組みは当然ながら伝統工法にて木造りしてます。暑い中でしたがご住職様はじめ坊守様そして門徒の皆様には大変お世話になりました。
本願寺派 姫路市 勝久寺様庫裡重建(新築)工事に着手しています。現在基礎工事がほぼ終了し9月1日より建て方を行います。当寺院は過去本堂重建・山門重建・会館新築と二〇数年来の御用達させていただいております。
姫路市飾磨区 安楽寺本堂修復現場から。暑さの為にhp更新サボっていましたYです。。。安楽寺では本堂の屋根葺き工事が完了し(瓦の丸瓦は全て再使用です)下屋根の屋根仕舞いに入っています。合わせて軒先の洗い工事と古色彩色も進行中です。
妙心寺管長河野太通老師様御真筆の額です。桧一枚板に彫らせて頂きました。
暑い日が続いております。本堂屋根瓦葺き工事と壁荒壁工事が進んでます。屋根はいぶし瓦特一級品にて本葺き施工、壁は昔ながらの竹小舞仕様です。
N邸新蔵新築工事現場から。 7月13日N邸の第二蔵建て方を行いました。実はこの蔵、平面90度の部分が一カ所もありません。ほぼ変形な台形です。その上、屋根はアール工法を取り入れ棟木や母屋は三次元に振り、差し金の表裏を駆使し屋根仕舞いを施してます。特に今回新蔵と名付けたのは伝統工法を取り入れながら屋根はガルバリウム鋼板を使用しその屋根の下地に荒壁をのせる仕様になった為です。通常、断熱材等を使用する箇所ですが、あくまでも自然素材にこだわり蔵内の所蔵書籍が湿気で傷まぬような施工を考えてみました。この様な工法は他では行いません。施主から全てをお任せ頂き実現にこぎつけました。
兵庫県太子町 M邸です。耐震補強を兼ねた改造工事を行ってます。頑固な日本家屋と素晴らしい材を使用され丁寧に守り継がれている主屋です。想い出深き欄間もその主役となりました。
晴天新緑濃緑良き日の6月5日、神戸 東寺真言宗観音山安楽院本堂客殿上棟奉告法要 (杉本祐信住職)が挙行されました。延命寺平尾量海僧正様を御導師にお迎えし、東寺真言宗 総長 小田原福田寺 橋本尚信僧正、式衆方、壇信徒の皆様方 (株)西嶋工務店匠総勢二百名の盛大な式典にて式事は、導師平尾僧正の作法と式衆様方の読経そして山主 杉本祐信様 表白、(株)西嶋工務店大都流の作法に則り古式豊かに執り行われ上棟の喜びを一同受けた有り難い法要となりました。
傳久寺修復工事竣工其の四です。今回は、弊社作成の欄間・山号額・別注衝立・提灯釣り・中庭等です。意匠は全て弊社社長作です。
傳久寺竣工写真 山門(総欅造)です。
Copyright (c) 2007. 株式会社 西嶋工務店