熱田神宮

-
2011/9/24 土曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

 

2011.09.23.01 2011.09.23.02

23日、横浜出張の帰り、秋晴れが清々しく感じたのでぶらり名古屋で下車し
三種の神器で有名な名古屋市内 熱田神宮に参拝してきました。
当神社への参拝は初めてでしたが社殿のすばらしさや自然林に恵まれた境内は心地よい風と共に
心癒される想いでした。

そんな中、驚いた事がありました。
神社ですから当然、鳥居があります。皆さんその鳥居をくぐって参拝するわけですが近隣の皆さんでしょうか。。
散歩がてらお参りの方を多くお見受け致しました。
その方々が皆一応に鳥居前で一礼し、各社に参拝後また鳥居くぐって再礼され後にされておられました。

この行為は当たり前の事です。ところが老若男女全ての方々が平然とされてるのを見て私は感じました。
宮さま、熱田さまと親しまれてきた当氏神様が、如何に地域の人々の心の拠り所として一体になってきたのか。

秋の風にあたりながら大切な事を思いださせていただきました。

熱田さま感謝です。

熱田神宮HP http://atsutajingu.or.jp/jingu/about/

毎日暑いです

-
2011/8/9 火曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

毎年、お盆前は異常に暑くなりますね。
現場ももう皆ふらふらで仕事やってます。
そんな中、会社に戻ると日報作業机にぽつりと癒し系が居ます・・・。
事務員のchie ちゃん作 カンパ達磨です。
毎日、変身する達磨さんに皆ホッとさせてもらってます。

2011.8.10.01

寮生 宿題

-
西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

寮生達には毎回親方から宿題が出されます。
今回は十二面体、桧・欅・杉材を使用して一カ所開けておく。
寮生達はそれぞれの年季(修業年限)により提出期限が設けられ、その日時までに自身で作成できる最高のものに
仕上げなくてはなりません。
制作は当然平生の作業を終えてから。 夜の作業となります。
この様な作品造りから、技術力・精神力 そして何よりも”約束”を経験させていきます。
形にはそれぞれの人間性と個性が出て面白いですね。。 

  2011.8.10.04 2011.8.10.022011.8.10.03
写真左上から。
                  岩本(入弟4年3ケ月)高森(入弟5年4ケ月)
青木(入弟2年4ヶ月)金子(入弟2年4ヶ月)岡本(入弟3ヶ月)

エコなお風呂

-
2011/6/25 土曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

昨今エコ住宅やエコエネルギーが社会問題となり各社各戸一応に色々と新しいモノが研究されてきてます。
そこで我が家が50年来変わらないエコを紹介致します。

お風呂です。
それも直炊き まぁ早く言えば焚き物のお風呂ですね。
今はオール電化やガス給湯が主流の時代に毎回お風呂の改修はこの直炊きにこだわってます。。
その理由としてまず燃料(廃材)が豊富である事。
次に、田舎である事。
また、温もりが違う事。
そして、お風呂が好きな事。
以上が大きな理由ですね。

燃料は神仏の仕事をしてますので毎日有り難い欅・桧・松・杉と日本材の廃材が発生します。
先代の口癖で、神さんや仏さんの残り木を捨てるのはもったいない・・その灯で頂けるお風呂はとっても有り難い・・
そんな言葉に一々納得して今も続けてます。

このお風呂を利用するには何点かのコツ?があります。
その1・・少し沸かしすぎにして最初に入る人が大きなポリバケツに2杯にお湯を溜めておく。
その2・・既製品のお風呂ユニットで造る。
その3・・サウナにしたい時は沸騰するほど焚く。
その4・・お風呂の壁は桧か杉を張ると良い香りがする。
その5・・煙突が必要である。
その6・・煙突掃除が必要である。

家族5人であれば一抱えほどの焚き物を2束ほりこめば4時間は暖かいですね。
参考に我が家で使っている直炊きユニットの紹介です。

http://www.daiwajuko.co.jp/products/holobath/jikadaki/index.html

施工後、約15年から20年使えますよ。

常光庵 大師堂

-
2011/6/20 月曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

先代親方と奥さんが毎日お参りされ私達流派が秘伝書を賜る場所として大切にされてりる常光庵大師堂です。

このお堂は村(佐用町下三河)のお堂ですが西嶋家が代々世話役をさせていただき守を致しております。
堂内には正面阿弥陀様、御大師様、不動明王がお祭りされ何時の世も私達を見守っていただいてます。
今回、このお堂の塀が古くなり改修する事になりました。
費用はありません。 私達の弟子(今回は寮生全員で)3日間かけて新しく板塀を造りました。

弟子達にとっても将来この堂内で秘伝書を授かる事を願い一生懸命の奉仕作務です。
迷いや不安あればこの境内で腰を下ろすと心安まれます。。

作業終了後は、恒例の佐用ホルモンうどんです。

まぁみんな食べる食べるわ 元気もらいました(笑)

2011.06.19.01 2011.06.19.02 2011.06.19.03 2011.06.19.04 2011.06.19.05 2011.06.19.05.1 2011.06.19.05.2 2011.06.19.06 2011.06.19.07

女子高校生と便器

-
2011/6/13 月曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

以前、書いたかもしれませんが・・

先代から続く取引先の娘さん、当時16歳の高校生でした。
家業が建材屋されてました。
実家兼ねたお店から通う高校まで電車通学されていた彼女にお父さんから電話が入りました。

「すまんが帰りに○○建材に寄ってお客さんに頼まれた品物持ってかえってきてくれ」

娘さんは迷わず引き取りにいきました。

中身は便器、それも新聞紙にくるまれて縄で縛っているだけの包装・・・・。
父は鬼のように怖い存在、断ればどんなに叱られるか・・・

山陽電車に便器を乗せ回りの視線を浴びながら涙ながらに帰宅しました。

振り返り彼女は言いました、人生でこれ以上の恥ずかしさと惨めさは無かったと。。

持ち帰った時父は一言、「おーご苦労、まっとったんじゃ。」

今、その彼女は六十三歳、同じ実家でお手伝いされてます。
先日、久しぶりにそんな事ありましたね。。とお聞きすると

「 あぁ~そんなことありましたね(笑)
今の私は、その便器が売れたからこそ生きていれるんです(笑) 」

人は色々な困難や苦しみに遭遇します。
でも、真っ直ぐに素直に生きて行く事、これを大切にしていれば解決してくれるような気がします。

久しぶりに素敵な彼女にお会いしたもので・・・。

2011.06.13.bennki

大工入弟者

-
2011/6/7 火曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

4月より3週間の研修を得て入弟のお許しを戴きました新弟子です。

岡本裕典 高知県出身
国立 一橋大学を六年かけて卒業した変わり者です。
畳三畳の新弟子部屋に入り厳しい寮生活がスタートしました。
現在、体力を鍛える為、毎日丸太の皮むきをやらされてます。
2011.06.05.01 2011.06.05.02 2011.06.05.03

実習生その3

-
2011/4/6 水曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

3月末より宮大 工実習に来てます姫路市内高校2年生K君です。
2年先輩の弟子、青木・金子両名に面倒見てもらいながら10日が経ちました。
課題の椅子も出来上がり益々大工の道に入りたいと切望してるようです。
青木・金子にとりましても久しぶりの年下の実習生です。
どうやら優しくしてるみたいですね・・。

2011.4.04.022011.4.04.01

実習生その2

-
2011/3/29 火曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

兵庫県加古川市から入弟希望で岡山大学三回生のF君2週間の研修を無事終えました。
毎回、実習生には想い出作りで工作?いやいや作品を作らせます。
今回は腰掛け椅子です。
F君、先輩方の指導の元がんばって作り上げました。
このように2週間の体験実習を行い本人の宮大工への想い、そして力量を見極め最終的に親御さんに
面談し、親方が判断し入弟を許すかどうか決定します。
但し、いかに本人が希望しても許されない場合もあります。
宮大工の道は本当に厳しいものなのです。。

 

2011.3.29.01

東北・太平洋沿岸地震 お見舞い

-
2011/3/11 金曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

本日、東北地域マグネチュード8,8という大地震が発生致しました。

この地震により大津波が発生し各方面において甚大なる被害がおよぼされました。

阪神淡路大震災に遭遇した私達からも、被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (c) 2007. 株式会社 西嶋工務店