親方から埋木の原図が出来上がってきました。 お題は{親子亀と波}です。 彫刻担当と造作担当の弟子達が見たらどんな顔するでしょうか。。。
龍門寺隠寮の坪庭を囲う木製円成塀です。 木材であればどんなものでも丸く加工してしまいます。 大工は嫌がりますが親方はとても好きそうです・・・。
新年年始めに当たり当流恒例の親方宅での年頭初出式が執りおこなわれました。 私達には年頭が2日あります。 一つは、正月2日に親方宅へ上がり年頭のご挨拶を致し、先代親方への感謝の念と今年一年無事精進できますことを願って勤行を上げさせて頂きます。その後は恒例の大鍋おでんを囲み懐かしい兄弟弟子やその家族と時間の許す限り懇親会を致します。 次ぎに5日にある仕事初めです。これは年頭の吉日に道具を下ろし仕事初めを行うものです。 沢山の弟子達がいつしか子供を連れて大にぎわいの正月でした。
本殿の建前がほぼ完了致しました。 現在、屋根銅板葺きの鬼彫刻と銅版を加工してます。
姫路市内に建設中の住宅 K邸です。 外壁がほぼ完成致しました。 この度、外壁に使用した壁材はお施主様、設計者 今村建築一級建築士事務所様が特にこだわられた{スーパーそとん壁}という材を使用しました。なかなか優しくて暖かみある外装となりました。
本殿屋根仕舞いです。 あと10日ほどでその姿が出来上がります。
横浜三会寺観音堂が完成致しました。 内部には来年2月にお知らせ致しました通り、大仏師 松本明慶氏作 丈六の観音様が納められます。 今回は外部の竣工写真をご覧下さい。
河内神社本殿の建前が本日より始まりました。 総檜作り三間社流れ造りの本殿となります。
横浜 三会寺観音堂工事がいよいよ最終段階に入ってきました。 今回は、堂正面に上がる額を制作してます。 材質は総欅、厚み2寸の木目綺麗な材に、ご住職様御真筆「観音堂」を彫り込みました。 真筆を彫る場合その筆運びに合わせた鑿入れになります。 最終的に、金箔・漆・金具が取り付き完成となります。
入弟7ヶ月”剛”(写真右)、入弟1年半年”賢太郎”(写真左)の坊主頭です。 毎月親方から頂戴するお給金で道具買いすぎ今月は散髪に行く金が無くなったようです。 仕方なく、寮美容室部屋別名”剛の部屋”にて坊主にされた兄弟子”賢太郎”です。
Copyright (c) 2007. 株式会社 西嶋工務店