墨付け ~作業場の風景から~

-
2009/3/31 火曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

p1010887.JPG

入弟した弟子達は現場作業を行いながら兄弟子に付き大工としての修行を行ってます。
子供達個々の技量と向上心を見ながら技を教えていきますが、兄弟子にも色々な性格タイプがあり教え方も様々です。
ある兄弟子は’白’、別の兄弟子は’赤’・・・と、若い弟子達は何をどう理解したらよいのかわらなくなります。
しかし、それを繰り返し叱咤されてくると不思議と方向性が見えてきます。
それが”向上”する瞬間なのです。
入弟2年目岩本 剛・現在、兄弟子 中石に付き墨付けを修得中です。

傳久寺(大谷派)修復工事 ~進捗状況~

-
西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

p1010907.JPGp1010912.JPGp1010905.JPGp1010911.JPGp1010910.JPGp1010908.JPG

姫路市林田 傳久寺本堂修復工事現場から
 素屋根足場解体がほぼ完了し屋根の甍が見えてきました。
今年度、客殿新築工事を引き続き着手します。
 現在、基礎工事、堀方に入ってます。

広英の家 ~完成~

-
2009/3/30 月曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

108.JPG107.JPG106.JPG105.JPG103.JPG102.JPG101.JPG110.JPG111.JPG112.JPG113.JPG

姫路市英賀保に建設中の住宅 { 広英の家 }完成です。
ちなみに私達は堂宮大工と設計集団ですがこんな家も造ります(笑)
 古建築の伝統技術を最大限に生かし新建築にもどしどしチャレンジしてます。
宮大工が建てる新建築、皆さん如何ですか?

安楽院(東寺真言宗)遷佛法要

-
西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

202.JPG200.JPG201.JPG

3月27日(金)お彼岸に合わせ神戸市長田区東寺真言宗 安楽院 杉本祐信住職 様 にて本堂客殿重建工事着手に際し遷佛法要が厳粛に執りおこなわれました。
 当山事業は、本堂・客殿・本玄関を重建致します。
本堂は六間四面流れ向拝・月見舞台付き、客殿、唐破風付き本玄関等国内産の桧・欅・松材を使用し本格的な寺院建築の伽藍となります。
当日は、ご住職様の趣旨説明から弊社社長の工事概要、その後法要に入りました。
 

hanabataオープン記念

-
西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

shidai1.JPGshidai2.JPGp1010793.JPGp1010798.JPGp1010799.JPGp1010817.JPGp1010826.JPGp1010836.JPGp1010844.JPGp1010850.JPGp1010863.JPGp1010866.JPG

3月28日(土)好天の中、花畑邸正式名称{歌とテニスの館 テニスクラブJOY}完成セレモニーが盛大に執りおこなわれました。
当日はスフとテニス界の重鎮の皆様と東芝姫路、東京女子体育大学の選手の皆さんが模範試合を行い実技指導には地元中学校のテニス部の学生さん達がトップクラスの指導者に直に教えて頂きました。
 当日の様子をご覧下さい。
(最後の写真は弊社現場責任者、前田照義と東芝姫路ソフトテニスの記念写真です)

大覚寺壇信徒会館 

-
2009/3/14 土曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

p1010485.JPGp1010513.JPG

名刹大覚寺壇信徒会館の名称が決定しこの度当山ご住職御真筆による”額”が完成しました。
 額は桧製巾4,5尺天地2尺厚み2寸 この板に弊社彫刻担当が彫り込み胡粉彩色を施してみました。
  お披露目は4月1日落慶法要にて除幕式を行い皆様にご覧頂く予定です。

白鷺の家 ~進捗状況~

-
2009/3/10 火曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

p1010477.JPGp1010463.JPGp1010466.JPG

外部廻り下塗りと内部造作工事ががほぼ完了です。
現在、内部仕上げ工事と外回り塀工事に着手してます。

先代西嶋勉親方七回忌法要

-
2009/3/9 月曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

p1030619.JPGp1010328.JPGp1010233.JPGp1010241.JPGp1010238.JPGp1010341.JPGp1010349.JPGp1010361.JPG

3月8日(日)先代親方 大都流三一代西嶋 勉 (号 臥龍)常光院春岸西往居士七回忌法要が姫路塩田温泉 夢之井にて相務めさせていただきました。
 当日は西嶋家菩提寺 船越山常福院様御導師にお迎えし、(株)西嶋工務店直系弟子・従業員・(株)西嶋設計・(株)西嶋工務店協力会と有縁の皆様方のご参拝を得て厳粛にしめやかに法要が挙行され無事終了致しました。
 斉座にて当主より「先代親方は亡くなる数ヶ月前、車中から大きな岩山を見て、『わしの人生はあの岩山を昇るようなものだった。何かを求めて必死に登りつめたが頂上に立つとそこには何も無かった・・・人生を通じわしには何も怖いものは無かったが唯一逆らえないものがあった。それは神仏だ。』 そう聞かされました。私は当主としてこれからの修行の中で先代親方の境涯へ辿り着けるだろうか・・皆と一つになって精進していく所存です。」
 そう述べられました。
この厳しき時代に「伝統」を守り抜く本体が先代親方の教えであることに何一つ疑いはありません。
 現親方と弟子と共に心新たにお誓い致した日でした。

写真・・釈迦誕生物(三十二代目鳳雲・弟子一門作)・法要・斉座等

法被授与式

-
2009/3/4 水曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

 

p1030747.JPG

平成21年3月3日友引 弟子より当主より流派の法被を授与されました。

 

設計部技術員 前田照義 同年

 

前田照義 姫路市出身 途中入社ではありますが設計部技術員特に石材のスペシャリストとし

て弊社にて修行致しております。

当日は親方宅にて仏前法要、先代親方報告、法被授与式等の式典を済ませささやかな会食を致し

各自の労をねぎらいこれからの心構えを伝授されました。

当法被は宮大工大都流の元、研鑚努力修行し当主から許し得た者だけが賜れます。

これにより正式な流派弟子として扱われ世間で云う”棟梁”となります。

誠におめでとうございます。

大覚寺毘沙門堂(経堂)修復工事

-
2009/3/2 月曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

06-2.JPG02.JPGp1030600.JPGp1030606.JPG

大覚寺様壇信徒会館建設に伴う境内整備です。
 毘沙門堂の修復を行っております。
唐破風棟に鬼が欠落してましたので当時を想像し彫ってみました。
 毘沙門堂内部厨子修理も合わせて行っておりますが、何分にも部材が小さいので四苦八苦してます。

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (c) 2007. 株式会社 西嶋工務店