傳久寺修復工事完成 ~其の三~

-
2010/5/18 火曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

s001.JPGs002.JPGs003.JPGs004.JPGs005.JPG傳久寺竣工写真 山門(総欅造)です。

安楽院宝珠金箔仕上げ

-
2010/5/17 月曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

dscn1146.JPGdscn1151.JPG                 神戸長田区に建立中の安楽院本堂の宝珠制作制作風景です。京都にて金泊貼りを施してます。

傳久寺修復工事完成 ~其の二~

-
西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

k0016.JPGk0015.JPGk00141.JPGk0013.JPGk009.JPGk0081.JPGk007.JPGk006.JPGk005.JPGk003.JPG

k002.JPG

                傳久寺竣工写真 庫裡編です

傳久寺修復工事完成 ~其の一~

-
2010/5/14 金曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

h0012.JPGh0011.JPGh0010.JPGh009.JPGh008.JPGh007.JPGh006.JPGh005.JPGh004.JPGh003.JPGh001.JPGh002.JPG              姫路市林田町 真宗大谷派 傳久寺(岩谷信行住職)本堂・客殿・庫裡・山門の修復工事が完了致しました。関係各位の皆様長きに渡りお世話になり有り難うございました。今回、数回に分けて傳久寺様の完成写真ご覧下さい。{竣工・・本堂}

安楽院本堂客殿本玄関重建工事(建て方)

-
2010/4/24 土曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

20104241.JPG20104242.JPG20104243.JPG20104244.JPG            現場から。本堂心木(棟木)が上がり、客殿も棟が上棟致しました。本日より月見台建て方に入っております。素屋根をかける予定ですが何分にもこの雨が続き大変です。

浄土宗西山禅林寺晋山式

-
2010/4/19 月曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

20104183.JPG20104181.JPG20104186.JPG20104185.JPG20104182.JPG20104184.JPG                 四月一八日浄土宗西山禅林寺派 総本山永観堂 禅林寺において 代90世法主 中西玄禮猊下の晋山式法要が営まれました。中西玄禮猊下は兵庫県姫路市網干 大覚寺のご出身にて私共(株)西嶋工務店も30年来の御用達です。その様なご縁もありお招きを賜り参列させていただきました。当日は、天候不順な今日に空は晴れ晴れと澄み渡り皆一応にしてお念仏のご加護と喜んだ次第です。河野太通仏教会会長様も参列され、日本を代表する各宗派の皆様方を拝し中西猊下のご親睦とこれからの妊の重さを感じさせて頂いたご法要でした。

安楽院本堂客殿本玄関重建工事 ~建て方~

-
2010/4/17 土曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

0416051.JPG0416005.JPG2010116.JPG20104163jpg.JPG         20104162.JPG 四月十六日大安にていよいよ本堂客殿建て方を開始致しました。本堂の柱一本一本納めながらの建前です。当日午後、杉本住職を導師に式衆様方による立柱法要のお勤めをいただきました

安楽寺(姫路市)本堂修復工事

-
西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

2010161.JPG20104160005.JPG                                    現場から。現在、屋根仕舞いを行ってます。新材にて破風板・妻廻りそしてタルキ下地まで完了してます。当本堂は裏甲まで欅材の立派なお堂です。

(株)西嶋工務店特製 うどん!

-
2010/3/30 火曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

20103292.jpg

弊社、土木部長 K氏とS氏作(株)西嶋工務店特製 うどん です。日曜日に寮の食堂でうどんとそば打ちがんばってます。  最初の頃はお味も、うう~~~ん・・・という感じでしたが今は研究の成果??もありプロ以上です。早速ぶっかけにて食させて頂きました。

卯月前の雪

-
西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

 

2010329.JPG 20103291.JPG

3月もそろそろ終わりに近づいてきました。春一番も吹き季節は桜の時期となったと思っておりましたらなんと雪でした。。毎日、朝課にてお参り致しております常光庵御大師堂もうっすらと雪化粧し、堂内も空気が身を切る冷たさを感じさせてくれてます。亡き先代親方が、当お堂にお参りをされ七十年になります。どの様なお気持ちで参拝されたかは未熟者の私には未だ計りしれません。 ただ手を合わす事に全く執着していなかった私に唯一こんな話をされた事があります。「一生通じて大変な事は一つの事を淡々と続ける事・・これがなかなか簡単なようで難しい。お参りをする事も同じだ。まず一念を感じる事あれば五十三日続ける。そうすれば何かがさずけて頂ける。それが神仏のお智慧かもしれないな。。。」継続は本当に大変ですね。

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (c) 2007. 株式会社 西嶋工務店