夏への衣替え

-
2015/5/7 木曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

5月に入りました。

弊社表玄関もチューリップからゴーヤへ衣替えです。
今年夏も沢山の収穫が楽しみです。

寮生達も毎日の食卓に並ぶ事を楽しみに?してます。

2015.05.07.01

小豆島 子安観音寺

-
2015/5/1 金曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

四月の雨が嘘のように五月晴れが続いています。

小豆島子安観音寺では素屋根が外されいよいよ外観が見えてきました。

2015.05.01.012015.05.01.022015.05.01.032015.05.01.04

寮生

-
2015/4/24 金曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

まかないのおばさんが体調崩してお休みされてるので、寮生一致団結し三食作ってます。

目指すはタニタ食堂に負けない{西嶋食堂}お弁当ブック発行です!
本日の担当は、金子先輩と今年4月入弟、松延竜矢(名古屋市出身)「本日は焼そば弁当!」

頑張ってます。

2015.04.23.12015.04.23.2

教専寺本堂

-
2015/4/18 土曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

4月に入り雨が続きます。。

木工事を進めながら全体を覆う素屋根を組んでいます。

2015.04.18.1

四月の雨

-
2015/4/13 月曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

四月に入り平日の雨が続いてます。。

外の現場作業が滞るのが残念ですね。
雨の日は、作業場内は超満員状態です。
写真・・教専寺本堂 唐破風玄関木造り中・・

2015.04.13.12015.04.13.22015.04.13.3

ちなみに、真ん中の写真の弟子 岩本剛(東京八王子出身)4月2日に第二子とってもとっても
美白な女の子誕生しました。
苦しい修行中も、現在は毎日笑顔です!

たきもん

-
2015/4/6 月曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

弊社では先代の教えに従い作業において発生した残材は全て再使用してます。

再使用の方法は社長宅のお風呂の焚きつけです。

今の時代にまだお風呂を焚きつけしてる事自体不思議ですがこれも先代の感謝の思いです。
「神社仏閣、神仏の材を使わせていただいて、廃棄処分という無礼なことは出来ない。
その火で一日の疲れを癒させていただく・・有難いことだ。」

親方は常々申しておりました。

そのお陰で弟子達も焚き物整理も一つの修行となってます。

2015.04.1.3

子安観音寺 小豆島

-
2015/3/28 土曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

香川県小豆島にて進めてます子安観音寺本堂重建工事現場から

屋根工事もあと数日で完了となります。

本日は、社長の立ち合いの下、内陣床下に響きを良くする為の瓶を埋め込みました。
社長の微妙な傾きの指示にて三基の大瓶が納まりました。

2015.03.28.12015.03.28.22015.03.28.3

国宝 姫路城竣工 ブルーインパルス

-
2015/3/26 木曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

本日、3月26日世界遺産 国宝姫路城大天守修理竣工記念式典が城内三の丸広場にて
挙行されました。

一年で数回しか見られないような晴天の中、1400有余名の来賓と約2000人の参観者の皆さんで
三の丸広場は大賑わいです。

49年振りのブルーインパルスの祝賀飛行も姫路で目の当たりに見る事が出来全てにおいて感無量でした。

私共大都流一門も、この大事業に携わる事が出来ました事、関係各位の皆様に心から感謝申し上げ
ます。

本当に有難うございました。

早速、先代へ本日の喜びを報告致し、宮大工として世界に座する大切な文化財を信心をもって守り続けるお役目の重大さを
一同あらためて痛感致しました。

工事内容については許可を頂きましたら随時ご報告させていただきます。

とりあえず皆様に感動のおすそわけ。。

2015.03.25.012015.03.25.022015.03.25.042015.03.25.052015.03.25.062015.03.25.072015.03.25.082015.03.25.092015.03.25.102015.03.25.112015.03.25.122015.03.25.132015.03.25.142015.03.25.152015.03.25.162015.03.25.172015.03.25.03

教専寺本堂重建工事 ~建前~

-
2015/3/25 水曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

姫路市青山で進めています真宗大谷派 教専寺本堂の建て方がはじまりました。

国産檜・松材を使用した御堂です。
5月10日の上棟式に向ってご住職の起工法要のお勤めをいただき、いよいよ急ピッチで進めていきます。

2015.03.25.012015.03.25.022015.03.25.032015.03.25.05

2015.03.25.06

おまけ・・監督の若君です。

国宝姫路城竣工

-
2015/3/10 火曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

平成27年3月26日 三年の歳月をかけて修復された国宝 姫路城の竣工式が執り行われます。
当日は、工事関係者を含め1400人の方々でのお祝いとお披露目です。

また、49年振りとなるブルーインパルスの飛行もあり素晴らしい式典となるでしょう。

私共も大工担当として御案内を頂きました。
丁度3月8日、神戸新聞正平調に関連記事が登載されてましたのでご紹介させていただきます。

元、文部技官であり昭和の大改修の総監督でありました加藤得二先生のお話です。
私共とのご縁は姫路城の改修が終了し、加藤先生が姫路の地に永住するとの事で弊社顧問となって頂き
城郭建築から社寺全てにおいての規矩術のご指導を賜りました。
私も弟子入りし数年間先生のお伴を致し、数々の西日本の文化財現場にて厳しいご指導とユーモアあふれる経験談を
教えていただいた事を誇りに思っております。

加藤先生の家を建てる時のエピソードがあります。
先代が図面の打ち合わせをし、いよいよ材木の調達に入ろうとした時に先生からこんな注文が入りました。

「材木は国産材、見えるところ全て節有りにするように」

先代親方は加藤先生のような名建築家が面白い事おっしゃるなぁ~と思ったのもつかぬ間
全て生き節の材・・・揃えるのに無節の材より大変だったと後談でした。

「杉は最低で最高の材料なんじゃ」
一級建築士の学者でありながら差し金を使い、鑿を振るうそれはすばらしい先生でした。

姫路に居て城に入れないとはなぁー

先代の想いがやっと一つ成就出来ました。

2015.03.9.012015.03.9.02

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (c) 2007. 株式会社 西嶋工務店