●原木入荷

平成二十八年の幕開けです。
昨年も皆様に助けていただきこの激動の一年をおくることができました。
本当に感謝です。
お陰様で弟子たちも、厳しい修行の中、日夜大工道に励んでおります。
昨年、出雲から一人の若者が入弟しました。
歳は十七才、右も左も何も分からずに兄弟子たちに日々叱咤されながら寮生として
親方の言いつけを守り懸命に修行しております。
彼の願いは日本一の宮大工になることです。
同年代の若者たちが学生時代をおくっている最中、暑い日も寒い日も愚痴一つ言わず叱られても
ただただ「ありがとうございます」の返答のみでの行してます。
今は同年代の中「一職人」としか扱われないでしょう。
でも、これからの彼の精進によりきっと世の中がこの子を必要とする時代が来ると私は確信してます。
欲望の入り乱れたこの世に一つのことを続けることは並大抵の精神力では難しいと思います。
私たちの天命は宮大工です。
ありがたいことにこの命を賜りました。
本年も先師、先代から受け継がれた流派 大都流の命に従って精進してまいります。
どうか皆様、お助けください。
平成二十八年一月一日
宮大工大都流 三二代当主
西嶋靖尚 鳳雲 謹白
今年も皆様のお陰をもちまして無事年の瀬を迎える事が出来ました。
振り返りますと、古き御縁のお施主様から助けられ、新しき歴史を創ろうと佛縁を賜ったお施主様方・・
本当に有難うございました。
私達宮大工はどの様な時代の変化があっても願いは一つです。
宮大工という手段をもって世の為人の為に尽くしていく事が責務です。
その為に日々精進し厳しき修行に耐えています。
若き弟子たちがその機会を与えていただけるのは全てのお施主様方です。
本当に、有難い事です。
年末大掃除も終え恒例のそば喰い大会にて本年を締めくくらせていただきました。
それぞれの弟子達は南は九州大分へ東は名古屋、山口、島根、高知、香川へと親元へ帰省しました。
どうか皆様、良いお年をお迎え下さいませ。
ありがとうございました。
宮大工 大都流 三二代
西嶋 靖尚 鳳雲 拝
先日、テレビ番組で京都石清水八幡宮に大津市国分「国分聖徳太子会」から145年ぶりに聖徳太子像が里帰りされという記録を観ました。
その中で、像お守りされてきた太子会の理事長守主の眞田拡光さんがこんなお話をされておられます。
「太子さんがお元気でいらっしゃるか気になりまして・・」
太子様を自分のお子様のようにお話されていたのがとても印象的でした。
映像からとてもお優しい可愛い素敵な太子さまだなぁとほのぼのさせていただいた。
私達流派にも先代31代目が生涯祈念したお堂があります。
佐用郡佐用町下三河に有る 下三河常光庵です。
お堂には正面に阿弥陀様左にお不動様、右手にお大師様が座されておられます。
小さな古びた仏様たちですが、先代や村の人々が大切にお守りしてきた堂です。
この庵は別の意味で大切なお堂です。
高弟となり宮大工大都流の秘伝書を伝授する場所が一つ、年を越す時に当主がその一年の平和と弟子達の精進を願う{道場}であります。
先代がよく申しておりました。
「川にある石ころも、山に生える木々もこの自然界で神仏となられるものは沢山おられる。願いの場はお堂にあらず。今此処にある」
守主の眞田拡光のお姿とお話をお聞きしてどんな世界でも継続と慈愛とは如何に大切なものか・・深く感銘を受けました。
里帰りされたお太子さま、宗教を超えて世界の人々をお救いいただきたいと不肖西嶋思うばかりです。
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20151031000035
11月15日鹿児島サンロイヤルホテルにてこの度ご縁を頂きました清浄心院住職 池口恵観大僧正様の
誕生日会にお招きを頂きました。
当日会場は500名の著名な先生方や名士の皆様で埋め尽くされておりました。
当日、少し時間がとれたのでタクシーにて市内観光してきましたがさすが鹿児島、西郷さん(地元では、せごどんと呼ばれているらしい)
は有名です。籠った洞窟に自害した場所等々。。
驚いた事にどの運転手さんも同じ内容の解釈と歴史観です。
西郷さんが如何に愛されていたか良くわかりました。
知人と入りましたお店で「麦焼酎水割りで・・」とお願いしましたら「鹿児島は芋!水割りなどしません!」と一喝でした(笑)
島津藩別邸と桜島、よき佛縁を賜りました。
Copyright (c) 2007. 株式会社 西嶋工務店