沿革

昭和25年 兵庫県佐用郡南光町下三河496番地の2に於いて社寺建築を主とした西嶋組本店を開業した。
昭和30年 西嶋工務店に改名。社寺一般設計事務所を併設する。
昭和35年 姫路市龍野町5丁目、姫路市大津区勘兵町2丁目の二ヶ所に出張所を設ける。
昭和42年 二ヶ所の出張所を統合し、姫路市大津区天神町2丁目に事務所、作業場を新築、事業内容を充実し運営を強化する。
昭和43年 加藤得二師(元 姫路城の昭和大修理工事主任、文化財建造物保存技術協会参与)を会長に、社寺城塔建築を研修する。
昭和62年 西嶋工務店一級建築設計事務所設立。
平成11年 5月 6日 株式会社 西嶋工務店に改める。
<本店> 兵庫県姫路市大津区天神町2丁目73の5
<支店> 兵庫県佐用郡南光町下三河496番地の2
平成11年 5月 6日 有限会社 西嶋建築設計事務所設立。
平成15年 4月 代表取締役を西嶋勉より西嶋靖尚へ変更する。

創設者の経歴

西嶋 勉

大都流三十一代 西嶋 勉 昭和 5年(1930年) 10月21日生

昭和19年12月15日 海軍少年飛行兵として奈良航空隊に入隊。
昭和20年 9月30日 終戦のため帰郷
昭和20年12月 1日 大都流三十代三枝栄之助大工入弟
昭和24年12月30日 満期礼奉公共終り
昭和25年 4月 1日 西嶋組として独立全国各地を廻り日本建築技術を修行する。
昭和30年 3月31日 四国随一と言われた数奇屋造り棟梁、神納政蔵師に技術を習得。
城郭建築技術を柴原豪斉師に習得。
姫路城の解体復元工事中当時、主任であった文部技官の加藤得二師に、築城体験と技術の指導を受ける。
彫刻師橋本瑞雲師に彫刻の基本である「七條流彫刻法」を学び秘伝を授かる。
昭和30年 4月 1日 西嶋工務店発足
社寺堂宮建築、文化財修復
昭和58年10月 1日 兵庫県知事により技能顕功賞受賞
昭和62年11月20日 労働大臣より卓越技能賞(現代の名工)受賞
平成元年 4月29日 内閣総理大臣より黄綬褒章授章