高野山にて完成しておりました、供養塔の浄心閣に扉絵がおさまりました。 この絵は兵庫医科大学、名誉理事長 新家荘平先生にお描き頂きました。 浄心閣に相応しく、崇高かつ上品で、素晴らしき仕上がりでございます。
西宮市で進めてまいりました、不動寺様の護摩堂重建工事。 9月12日に無事上棟を迎えました。 当日は心配しておりました天気にも恵まれ、鮫嶋導師のもと古式に則った式にて執り行われました。 コロナウイルス対策で人数も限られた中、厳粛かつ円滑に進め、完成に向け祈願頂きました。
お盆前にギリギリ間に合いました。 今回の御修復は瓦を再使用し庇部分を新しくしました。 特に軒周りを古式に則りカエルノンドというカエルの喉のような曲線に仕上げました。 やはり伝統工法の蔵は素晴らしいですね!
神崎郡神河町にて進めております報恩寺様の十六善神堂重建工事。 先日の7月29日に無事上棟を迎えることができました。 完成まで気を緩めず、安全第一で励んでいきます。
西宮市にて進めております、不動寺様の護摩堂重建工事。 7月27日弊社大工による材木の刻みが終わり、いよいよ建方の日を迎えることができました。 心配していた天気にも恵まれ、心柱、桁には住職 鮫嶋先生より御真筆も賜りました。 上棟式は9月12日を予定しております。
奈良県生駒郡で進めております龍田大社様の神楽殿改修工事。 屋根工事、木工事も終わり仕上げ段階に入っております。 先日は錺金物の施工、建具のはめ込みを行いました。 祭壇周りの欄間、建具は支給頂いた台檜材にて作製させていただきました。
完成までもう少しです。
神崎郡神河町にて進めております報恩寺様の十六善神堂重建工事。 コロナウイルス感染拡大にて社会の混乱が続いている中、住職様には良きご縁を頂き大変感謝しております。 また7月15日には建方が行われ、弊社大工にて刻まれた材料が組上っていきました。
姫路市で進めております大日寺様の庫裡改修工事。 現在、仮設工事が終わり、修復箇所の除去及び修復作業中です。 完成が楽しみです。
150年前に建てられたN邸の蔵の改修工事に入りました。 瓦は本葺き、まだしっかりしてましたので再使用します。 土葺の本式の蔵はひんやりとし何回も修復に耐えてくれます。
西宮で建立中の不動寺様の護摩堂ですが、 基礎工事が完了し、7月の建方に向け木造り真っ最中です。 現在は仮設護摩壇にて護摩を焚いていただいております。
Copyright (c) 2007. 株式会社 西嶋工務店