安楽院(東寺真言宗)遷佛法要

-
2009/3/30 月曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

202.JPG200.JPG201.JPG

3月27日(金)お彼岸に合わせ神戸市長田区東寺真言宗 安楽院 杉本祐信住職 様 にて本堂客殿重建工事着手に際し遷佛法要が厳粛に執りおこなわれました。
 当山事業は、本堂・客殿・本玄関を重建致します。
本堂は六間四面流れ向拝・月見舞台付き、客殿、唐破風付き本玄関等国内産の桧・欅・松材を使用し本格的な寺院建築の伽藍となります。
当日は、ご住職様の趣旨説明から弊社社長の工事概要、その後法要に入りました。
 

hanabataオープン記念

-
西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

shidai1.JPGshidai2.JPGp1010793.JPGp1010798.JPGp1010799.JPGp1010817.JPGp1010826.JPGp1010836.JPGp1010844.JPGp1010850.JPGp1010863.JPGp1010866.JPG

3月28日(土)好天の中、花畑邸正式名称{歌とテニスの館 テニスクラブJOY}完成セレモニーが盛大に執りおこなわれました。
当日はスフとテニス界の重鎮の皆様と東芝姫路、東京女子体育大学の選手の皆さんが模範試合を行い実技指導には地元中学校のテニス部の学生さん達がトップクラスの指導者に直に教えて頂きました。
 当日の様子をご覧下さい。
(最後の写真は弊社現場責任者、前田照義と東芝姫路ソフトテニスの記念写真です)

大覚寺壇信徒会館 

-
2009/3/14 土曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

p1010485.JPGp1010513.JPG

名刹大覚寺壇信徒会館の名称が決定しこの度当山ご住職御真筆による”額”が完成しました。
 額は桧製巾4,5尺天地2尺厚み2寸 この板に弊社彫刻担当が彫り込み胡粉彩色を施してみました。
  お披露目は4月1日落慶法要にて除幕式を行い皆様にご覧頂く予定です。

白鷺の家 ~進捗状況~

-
2009/3/10 火曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

p1010477.JPGp1010463.JPGp1010466.JPG

外部廻り下塗りと内部造作工事ががほぼ完了です。
現在、内部仕上げ工事と外回り塀工事に着手してます。

大覚寺毘沙門堂(経堂)修復工事

-
2009/3/2 月曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

06-2.JPG02.JPGp1030600.JPGp1030606.JPG

大覚寺様壇信徒会館建設に伴う境内整備です。
 毘沙門堂の修復を行っております。
唐破風棟に鬼が欠落してましたので当時を想像し彫ってみました。
 毘沙門堂内部厨子修理も合わせて行っておりますが、何分にも部材が小さいので四苦八苦してます。

光明寺 後門柱工事 其の三

-
西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

p1030616.JPGp1030611.JPGp1030614.JPG

後門柱の入れ替えです。
 廻りの組み物等損傷を最小限にとどめ差し替える事が出来ました。

光明寺 後門柱 工事其の二 

-
2009/2/24 火曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

p1030541.JPGp1030535.JPGp1030536.JPG152505aa.JPGp1030542.JPG

後門柱取り替え工事続編です。
 既存の柱の取り外しが完了し新しい柱の建前です。
日本産桧大柱ですが何分にも彫刻材・組み物を残しての工事です。
 職方皆緊張の連続です。

光明寺 後門柱

-
2009/2/21 土曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

152505aa.JPG61327aa.JPG60346aa.JPG

兵庫県相生市 光明寺様お内陣修復工事に入りました。
 今回ご依頼を受けた内容は、須弥壇両脇に建つ後門柱の根腐れが判明し2本の柱(直径1尺2寸)を
慎重に取り外し新しく入れ替えるというとても難しい工事です。
 事前調査で過去の修理において大切な柱を補強する為コンクリートで巻きこまれ息の出来ない状態になってました。
この度の修復工事では基礎コンクリートを新たに設け土台石を組み込む方法をとる予定です。
 天井組子から斗組・彫刻・彩色を痛めることなく少しでも現在の状態を維持できるよう施工することが肝心な作業です。
工事進捗状況は後日報告致します。
 ちなみに当山光明寺様は、十一間四面の大きなお御堂です。

龍門寺 ~水子地蔵尊~ 

-
2009/2/9 月曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

_0209016.JPG0209001.JPG_0209008.JPG_0209003.JPG

網干 龍門寺 河野太通老師 より水子地蔵尊建屋に蛙又を入れて欲しいとご依頼がありました。
簡素な彫りですが一カ所はいるとまた堂々とした上屋となったようです。
 合わせて老師ご真筆による棟札も上げさせていただきました。
当、水子地蔵尊開眼法要は3月16日執り行われます。

延命寺 ~昇降機塔~

-
2009/2/7 土曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

0206019.JPG0206013.JPG

兵庫県長田区 東寺真言宗 延命寺様昇降機塔(エレベーター)工事です。
 当山本堂は神戸大震災にも耐えた木造二階建ての本堂です。
お内陣が二階にある為、ご年輩の方や足の不自由な方々がお参りにご不便を感じられご住職様発願で
エレベーターを設置する事になりました。
 通常の外部エレベーター塔では面白くないので、蔵式の意匠にし火燈窓を設けてみました。

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (c) 2007. 株式会社 西嶋工務店