光明寺持仏堂

-
2016/2/27 土曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

赤穂市有年で進めています高野山真言宗 光明寺です。

持佛堂と庫裏の新築(改築)工事を行っています。

2016.02.27.112016.02.27.122016.02.27.10

教専寺本堂

-
2016/2/17 水曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

姫路市青山で建設中の 真宗大谷派 教専寺です。

大工工事がほぼ終了し現在最終仕上げに入りました。
ご住職のご要望により、大谷派らしかなぬ?内外陣になってます。

2016.02.17.12016.02.17.22016.02.17.3

テレビ出演 ぶっちゃけ寺

-
2016/2/2 火曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

2月1日夜7時からテレビ朝日 ぶっちゃけ寺にて弊社が姫路城取材を受けました。

昨年の世界ふしぎ発見と日本の城見聞録に続き有難い事です。

2016.02.02.1

原木入荷

-
西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

杉直径3尺8寸(約1M)長さ4Mの大木です。

歴史を感じさせてもらいます。

2016.02.02.1

天空の宝珠

-
2016/1/18 月曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

高野山清浄心院で建立する八角堂 永山帰堂の宝珠原寸が完成しました。

総高さ10尺(3m)総金箔仕上げとなります。

2016.01.18.01

土俵修理

-
2016/1/14 木曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

相撲の土俵修理を行っています。

柱の根元が腐り建屋を持ち上げ柱を約2,5M切り取り新材と取り替えます。

2016.01.14.012016.01.14.022016.01.14.03

高野山 真言宗 光明寺上棟

-
2015/12/14 月曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

12月12日(土)赤穂市有年 高野山真言宗光明寺にて持仏堂と庫裏の建て方を行いました。

総面積約80坪、平屋建ての木造です。

2015.12.12.12015.12.12.22015.12.12.32015.12.12.4

墓地掃除

-
2015/11/20 金曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

秋の恒例先代墓地掃除です。
先代が創りあげたもみじ霊園には、紅葉残葉と木々のじゅうたんがひきつめられていました。
今年の清掃と焚き木担当は、総務田中君・大工渡邊君・〃岩佐君です。

2015.11.20.012015.11.20.02

高野山清浄心院 地鎮式

-
2015/11/9 月曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

高野山別格本山 清浄心院 池口恵観大僧正 にて

鳳凰奏殿(護摩堂)永山帰堂(位牌堂)供養塔 山門の地鎮式が山内大僧正様はじめ
全国から有縁のご寺院様方ご出仕の中盛大に挙行され、この度の地鎮式では恵観先生の護摩行が初めて高野のお山にてお勤めされました。

護摩行に続き前管さまのご法楽、五穀米の埋め物式 職衆の皆様と御来賓による鋤鍬式
設計施工を代表し(株)西嶋工務店大都流三二代当主 西嶋 靖尚による墨打ち式が行われました。

2015.11.5.042015.11.5.0012015.11.5.052015.11.5.062015.11.5.072015.11.5.082015.11.5.092015.11.5.102015.11.5.022015.11.5.00182015.11.5.012015.11.5.032015.11.5.00122015.11.5.0022015.11.5.00142015.11.5.00152015.11.5.00162015.11.5.00172015.11.5.00192015.11.5.00202015.11.5.00212015.11.5.00222015.11.5.0013

彫刻 ~意匠~

-
2015/10/31 土曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 現場ピックアップ

彫刻の下絵です。
弊社では、社長が全ての神社仏閣の彫刻下絵を一人で描き上げます。
描き上げた絵は彫刻担当の弟子により一つ一つ丁寧に彫りあげて行きます。

近年、同じ宮大工さんでも彫刻まで一貫して制作する大工さんはほとんど見かけなくなりましたね。

下絵を作成するに当たり親方は、当然時代考査も必要である。その上、宗派やお施主様の願い等々を考慮して
作り上げないといけない・・。そして、一番大事なことは描く時の自身がスッキリしてるかどうかやな(笑)

当然、現場には工期があるのですが親方の書き上げるスタート(私達はスイッチと呼んでますが)が気分気ままでなかなか
してくれません。

ところがそのスイッチ、プチっと入ると何かに取りつかれたように一気に仕上げていきます。

一度入ると彫刻担当に弟子は大変です。
下絵ー手直し―仕上げー部材への書き込みー彫り と、休む事なく進むからです。

現場担当者からは、予算が・・納期が・・と部屋の外から訴えていますがその世界に入るとただただ無心に描かれてしまいます。

~ワシら宮大工は全ての堂宇作事は神仏と一つになり成し遂げる事ができる。此処へ行かなければ皆平和で生きて行けぬ。
その為に日々精進、向上する。~

大都流31代目西嶋 勉 臥龍 遺訓です。

2015.10.31.12015.10.31.2

写真 カエルマタ とタバサミ 檜製の下絵

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (c) 2007. 株式会社 西嶋工務店