新弟子 ~設計技術員~

-
2008/8/22 金曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

p1020946.JPG

8月20日付けにて入弟( (株)西嶋設計 技術員 入社 ) しました 正垣健太郎君です。
 東洋大学建築科卒でどうしても伝統建築の道を歩みたいとの希望で入弟しました。
弊社では(株)西嶋工務店と同じくして、伝統建築設計監理専門の
設計集団(株)西嶋設計(西嶋宣久所長)があります。
 (株)西嶋工務店設計部同様本人の意思により入弟扱いか入社扱いかに決定されます。
健太郎君、早速寮生となり、5時半起床の生活に入りました。
 このような若者が、将来伝統建築の道を一人でも多く進んでくれる事を一門一同願ってます。

大工見習い研修中 ~満期~

-
2008/8/18 月曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

kennsyuu.JPG

大工研修夏期修行2週間がんばった青木君と金子君です。
 暑い中、草取り 屋根仕舞い 材木運び、土木仕事と色んな体験をしてもらいました。
 13日夕方、夜な夜なに初めて作った簀の子椅子をお迎えのご両親達と一緒に評価しながら久しぶりの
我が家へと帰って行きました。
 両君とも熱意はとても素晴らしいものでした。
  親方さんから、研修は家に帰っても続けないといけない・・とご助言をいただき、数ヶ月後両君の姿をもう一度
確認し最終入弟判断となります。
 
   写真・・・左、金子君・中央、今回指導係りの剛・右、青木君 そして制作した簀の子腰掛け

お盆休み

-
2008/8/13 水曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

163818.JPG

宮大工の私達にとって盆と正月は大きなご褒美です。
 一年で一番長い休暇をいただき、今年も無事にお盆を迎えられたことを先祖と神仏に感謝し
自身を見直す良き日々となります。
弟子達は、爆睡しながら東京八王子まで帰省する者、はたまた新幹線は各駅停車の方がゆっくり呑みながら帰れます!
という年輩者、海を渡り四国徳島田舎まで墓参りに帰る者・・と、久しく会えていない家族の元へ帰って往きます。
 大きな事故もなく厳しい時代に”大工西嶋”を可愛がっていただいたお施主様皆様と先祖に手を合わせて参ります。
  皆様も、暑い中、くれぐれもご無理なさなぬ様に。

~写真・・安楽院様本堂模型制作風景、弟子 高森賢太郎・森川真吾~

 

大工見習い研修中 ~12日目~

-
西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

aoki.JPGkaneko.JPG

大工入弟希望の青木君と金子君です。
 仕事終えてから末弟子 剛先輩の指導の元、{簀の子腰掛け}を制作してます。
親方から与えられた指令は釘を使わない事 です。
 初めての鑿・鉋・墨付け・・・真っ直ぐに切るには心が真っ直ぐでなければならない・・・。
頭では判っていてもなかなか難しいところです。

大工入弟見習い(研修中)

-
2008/8/12 火曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

p1020822.JPG

私達、大工流派弟子入り希望の為、全国から沢山の子供達がやってきます。
 今年もその中から二名、来春卒業予定者で小さい頃から宮大工に成りたいと願って研修にやってきました。
 佐用高校から青木君・姫路南高校から金子君です。
研修は夏期修行もしくは寒中修行と題して、一年で一番暑い時期か寒い時期を狙って研修を行います。
研修期間は約二週間、体力と気力その上、どうしても宮大工になりたいという想いが継続できるかどうかが試験です。
 今回の両君、とってもがんばり屋さんです。
 残り研修期間後一日となりました。 
   研修終了後、親方が後日 結果を(入弟を許可するかどうか)を通知します。
果たして結果は如何に!!

暑中お見舞い申し上げます。

-
2008/7/26 土曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

p1020802.JPG

p1020798.JPG

p1020799.JPG

p1020797.JPG

p1020796.JPG

p1020803.JPG

暑い日が続きますね。。。
 現場も大変ですが作業場も熱気ムンムンです。
そんな中、若手はとっても元気です。
遠く離れた故郷の家族の皆さん、子供達は暑さに負けずがんばってますから。。

 

朝顔と・・

-
2008/6/27 金曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

p1020758.JPG

温暖化対策にと思い朝顔と千生りヒョウタンを植えてます。
 毎日、水やりや鶴の巻き込み調整と何かにつれ生き物は手間暇掛かりますね。
  今年の梅雨は予想は反して空梅雨みたいです。人も植物もお天道さまに生かされている・・そう感じる毎日です。

提灯に釣鐘

-
2008/5/8 木曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

p1020401.JPGp1020399.JPG

お世話になっておりますお寺門徒さんでお足の不自由なご老女がおられます。
 よくよくお話しをしておりますと既製品の杖は嫌いなんです・・と、なかなか頑固なお方です。
そっれではと思い、絞りのいい竹藪山をお持ちのお寺さんにお願いし、何本か見繕って”ご老女特製杖”をつくらせて頂きました。
実はこの絵柄、先代親方が、{沢庵和尚の杖}なるものを持っておりましてその写しでございます。
 題して”提灯に釣鐘”
   さてさてご老女、お気に召されますかどうか・・・。

 

チューリップの次は・・

-
2008/4/30 水曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

p1020393.JPG

事務所前花壇に朝顔を植えてみました。
 温暖化対策の一環という言い訳ですが完全な趣味の世界ですね・・・。

三日月陣屋

-
2008/4/9 水曜日 西嶋工務店より / カテゴリ : 堂宮大工のつれづれ草

p1020344.JPGp1020339.JPG

久しぶりに兵庫県佐用郡三日月町に四年前に弊社ご縁頂き、復元完成した旧森藩 陣屋に行って参りました。
 国産材100%の御門と建造群は、やはりいつ見ても美しい限りです。
丁度この頃は、桜咲き寒暖の具合により朝靄が立ち上ります。
  お時間都合付く方は早朝七時頃上がってみられたら如何でしょうか。
三日月陣屋へはJR姫新線三日月駅下車徒歩15分です。
 

« 前ページへ次ページへ »

Copyright (c) 2007. 株式会社 西嶋工務店