本日は待ちに待った上棟式です。 天気も良好でこの度の移築のご縁頂いた旧家主当主、佐々木さんご夫婦もお祝いに駆けつけていただき大工当主神事の後、親戚一同と工匠とでお祝いを致しました。
古材の梁組が立ち上がってきました。150年を経過した日本の松梁はその強度も炭に燻された姿も凛々しく思われます。吉日より柱建てぞめを行った現場は施主・ご親戚の皆さんそして我が工匠達を交えて上棟式となります。
いよいよ建て方の開始です。古材がいかに生き返るか!お楽しみに。
古材を出来る限り再使用します。腐れ部分を取り除き新材を結合し、より強固に造り上げていきます。
土台据え作業を行い、その後柱石の寸法合せ(光り付け)を実施。
ベースコンクリート打設工事を実施。
地鎮祭の後、その敷地にて実際の間取り・配置の位置決め(地取り)作業を施主様立会いで確認して頂きました。 合せて、隣地との境界を隣地人と施主様立会いの下、双方承認をして頂き明確に線引き確定も終えることができました。
地元、英賀神社の宮司様をお迎えし、粛々と「地鎮の儀」を執り行われました。施主様ご家族全員(3代)及び弊社社長・工事担当者も立会いの下。
墨付け、採寸、継ぎ手箇所の再調整を1本1箇所ごとにチェック実施していきました。
半世紀以上の年月が経過しており、移設すべく各部材箇所は多くの塵・埃・汚れで覆われつもり積もっています。 再生に先立ち、解体した部材1個単位の水洗い作業によって、大工の墨付け・加工作業等がやり易くするものです
Copyright (c) 2007. 株式会社 西嶋工務店